学部・学科紹介-薬学部-

学部・学科紹介-薬学部-

学部・学科紹介

ここでは京大の学部・学科を学生視点から紹介しています。
京都大学にはどのような学部・学科があるのでしょうか。
これを読んで、学部・学科を決める手助けとしてください。

薬学部

薬学部

ペンネームレンズ豆

 こんな人にオススメ!

  • ・医療関係の仕事に就きたい人
  • ・幅広い分野を学びたい人
  • ・社会に貢献できる仕事に就きたい人

 何を学ぶところ?

 風邪薬や酔い止めなどの身近な薬から難治性の病気の治療薬まで、薬は様々な場面で用いられ、世界中の人々の健康に寄り添っています。しかしながら薬物乱用に代表されるように、何の知識や規制もなく使われてしまうと毒にもなり得る。薬学部はそんな「リスク」を内包する「クスリ」について学ぶ学部です。1回生では一般教養と並行して専門分野の基礎となる生理学や有機化学を学びます。2回生からは専門授業がメインになり、生命や薬物についての知識を深め、3回生では専門授業に加えて実際の実験手法を学ぶ専門実習が始まります。4回生からは研究室に配属され、研究に着手していきます。入学時には薬学科・薬科学科の区別はありませんが、4回生進級時に薬剤師を目指す6年制の薬学科と薬学の研究職を目指す4年制の薬科学科に振り分けられます。一口に薬学と言っても、そもそもの生体の仕組みを理解するには生物化学、ある化合物がどんな性質を持っているのかを予測するには有機化学、物質の動態を理解するための物理学、薬の作用を学ぶ薬理学や薬の形態や吸収について学ぶ薬剤学など、薬学部では多岐にわたる学問を学ぶことができ、その幅広さは「薬学部は雑学部」、と称されるほどです。健康が叫ばれるこの時代、人々の健康を支えたい、より有効な薬を開発したいという人、幅広い分野で知見を深めたい人にはオススメの学部です。

志望したきっかけ

 高校生の頃に祖父が病気で入院し、退院後も多くの種類の薬を毎日飲んでいる姿を見て、もっと楽に、もっと気軽に飲める薬はないのだろうかと考え始めたのがきっかけです。実際薬学部に入ってみると、同じような思いから志望を決めた人も多く、やはり身近な人の生活を楽にしたい、人のためになりたい、という志望理由が多いようです。

わたしと薬学部

「どんな名医であっても人を救えるのはその生涯だけですが、一つの優れた薬は開発者の死後も多くの人を救います。」薬学部に入学した春の授業で講義担当の先生がおっしゃっていた言葉です。京都大学薬学部の前身となる、当時の医学部薬学科を卒業された藤多哲郎先生は特定疾患にも認定されている多発性硬化症の世界初の経口治療薬の開発に携わり、世界中の患者に福音をもたらしました。

 そんな薬のプロを目指す京都大学薬学部に来たからには一流になる覚悟で。講義中に先生方が何度か口にされることがありますが、その言葉通り、授業では折に触れて研究紹介をしてくださったり、模擬研究の機会があったりと、学生の学びの意欲を刺激するような講義展開です。また、薬学部は学年全体が約80人と少人数の学部ですが、その分学年の団結や上下の結びつきも強く、学部生・研究室対抗のスポーツ大会があるなど活気にあふれているのも特徴です。

 薬科学科に配属される人でも大学院に進学し、研究と学びを続けることがほとんどで、入学者の多くは6年を京都大学で過ごすことになります。私自身はまだ薬学科とも薬科学科とも決め切れていませんが、どちらの道に進むとしても社会の、人の健康に寄り添えるような働きをしたいものです。

京大生協の住まい探し 京大生協公式LINEお友だち登録 「受験生パック」資料請求はこちら
京大生協の
住まい探し
京大生協公式LINEお友だち登録 「受験生パック」資料請求はこちら