京大生PCの準備

京大生PCの準備
京大生PCは、あなたの学びをとめません。
大学では、PCの使用頻度が増える分、破損などのリスクも伴います。
そのため、京大生協が提案するPCは、4年間安心して使って、学びを止めないためのサポートを付けているのです。
大学生協のPCは高いってホント!?
大学生協のPCは、家電量販店やメーカー直販サイトと比較すると「高い」とよく言われますが、それには大学生の学びと生活の実態を背景にした理由があります。
よくある大学生のPC事情と修理例
頑張って課題やレポートをこなし、一息つこうとしたら、キーボードにお茶をこぼしてしまい、電源が入らなくなった…
修理見積 メインボード交換95,000円!!
· 自転車のカゴにカバンを入れてたら、液晶画面が割れていた…
· カバンにしまおうとしたら、手が滑って落としてしまい、液晶画面が割れてしまった
修理見積 液晶画面交換89,000円!!
何もしていないのに、ある日突然、電源が入らなくなった。
修理見積 ハードディスク交換57,300円!!
【液晶割れの事例】


【破損の事例】



●このような実態があるので、3つのサポートを付けています
丁寧に使っていると言っても、その度合いは人それぞれですし、「つい」「うっかり」は誰にでもありますよね。授業をちゃんと受けて、帰宅してからは遅くまで課題やレポート、課外活動(サークル)でも就活でも・・・頑張って疲れている時には、起こりがちですよね。
アクティブにPCを使う大学生が大前提!なので、大学生協のPCは、4年間安心してPCを使ってもらうための保障やサポートが付帯しています。
故障・動作不具合に対応する3つのサポート
●PCの故障のサポート
PC4年保証
自然故障などで「壊れた」場合に対応する、4年間のメーカー保証です。
PC動産保険
過失などで「壊した」場合に対応する、4年間の保険です。
●PCのOSやネットワーク、アプリの動作不具合のサポート
PCヘルプデスク
修理時の代替機貸し出しや預かり充電サービス、ウイルス駆除などの、京大生協オリジナルの4年間のPCサポートです。
京大生協が入学時に提案するPCには、この3つがセットになっています。上記の修理例も、最大で自己負担金(免責)は5,000円で修理が受けられ、修理対応中は代替機の貸し出しサービスもあります。試験期間中やレポート作成時でも、安心して4年間お使いいただくための保証とサポートが含まれており、あなたの学びの手をとめることはありません。
困ったときの窓口は生協店舗でOK!
もしPCが壊れたり、急に動きが悪くなった時、どこに相談にいきますか? 地元の量販店で買ったら、系列店がキャンパスから遠い・・・ネットで購入した場合はどうすれば?
京大生PCなら、もちろん学内でOK! 修理受付だけでなく、設定やトラブル対応も大丈夫!授業の空き時間に持ち込みできます。
※修理費用には、年間限度額があります。
※保証の対象は、PC本体のみです。バッテリーの経年劣化は対象外です
使えるようにするためのサポート
セットアップ講習会
京大生PCは先輩京大生の声をもとに選んでいます!
オンライン授業だけでなく、レポート作成、データ処理など、大学での学びにはデバイスは不可欠です。しかし、デバイスならば何でもいいというわけではなく、学修環境や、大学生活の実態にフィットしたデバイスの方が断然いいですよね!例えば・・・
「画面は大きい方がいい!」と思っていたら、大きくて重い・・・
「持ち運ぶから、軽さが重要だよね!」と思っていたら、バッテリーが持たない・・・
京大生協では、先輩京大生が自分たちの学びと生活の実感から「パソコンを選ぶ際に重視するポイント」をもとにして機種を選定しています。
先輩京大生が重視するポイント
複数作業をこなすための画面の広さ、十分なメモリはあるか?
▶︎先輩たちのアドバイス(クリックで開きます)
・オンライン授業の場合目が疲れるので小さすぎる画面のものは買わない方が良い。(工学部)
・大学生活でかなりパソコンを使って作業をするので、少々高くても性能がいいもの、使いやすいものを選んだ方がいいと思います。(工学部)
・研究室配属後は毎日のように使うので、多少値が張っても性能の良いものを購入するべき。
・学部学科によりパソコンで重いソフトを利用したりして、その時にスペックが足りないと他のソフトで代用したりするので、そういう人はよく調べて選んだ方がいい。学部学科に知り合いの先輩がいれば聞いて調べるのがいいと思う。Mac・Windowsかどうかもかなり影響がある!(工学部)
タッチなどの機能よりも、バッテリー駆動時間のほうが重要!
▶︎先輩たちのアドバイス(クリックで開きます)
・オンライン授業やハイブリッド授業も取り入れられつつあるこの時代では、少なくとも3講義分(270min.)のバッテリー駆動時間を持つPCを選ぶとよいとおもいました。大学で充電できる場所は限られているので、午前2コマ受講→昼に充電→午後3コマ受講でも電源が切れないようにすると安心。(工学部)
・駆動時間1日近く(22時間)あると書いてあったが、実際にzoomなどを使うと半日くらいで消費しきってしまう。(文学部)
・zoomではかなりバッテリーを消費するため、こまめに充電しないといけないから、大学にいる時は少し面倒です。(教育学部)
毎日持ち運べる軽さ
▶︎先輩たちのアドバイス(クリックで開きます)
・バッテリー長持ちのものを選ぶに越したことはないけど、持ち運びに便利なサイズのものを検討すべきかなと思います。(経済学部)
・大学に毎日持っていくものなので、軽さはかなり重要な点。(工学部)
・コンパクトなリュックにも入るサイズが良い。対面授業では持ち歩くので重量も大事。(工学部)
京大生のための京大生PC
京大生PCは京大生の先輩の声と生協職員で選びました!

▶︎スペック

▶︎Let’s noteの
保障内容はこちら


▶︎スペック

▶︎MacBook Proの
保障内容はこちら

メモリを16Gにしたのは
→ 上回生になると高い性能のPCの方が良い。
画面をタッチパネルにしなかったのは
→ バッテリー駆動時間が5時間程度長くなるから
1Kgを目安に選定
→ 毎日持ち運ぶことが多いから
量販店が販売するOffice付きのPCよりも、使用できるアプリが多いフルスペックのOfficeが付いています
→ レポート・プレゼンで使うOfficeは必要なアプリだから
OneDriveというクラウドストレージサービスが1Tまで使えます
→ 上回生になるほど、扱うデータサイズが大きくなったり、もしもの時のデータのバックアップに必要だから
先輩の声からわかった必要な周辺機器
プリンター活用のススメ
~資料を印刷するもよし!資料をデータ化するもよし!~

セットアップ動画 Win版
セットアップ動画 Mac版
・ 印刷は授業に限らず様々な場面で必要性が出てくるので、プリンターは絶対家にあった方がいいです。(文学部)
・ パソコン上で見るのに向いてる資料と紙媒体があった方がいい資料があるのでプリンターですぐ印刷できるのは便利。(工学部)
・ オンライン授業のときは特に授業のプリントを自分で印刷する必要があるのでプリンターがあると便利。(文学部)
・ 画面ばかりだと疲れるし一気に見られないので紙媒体が好き、という人は授業資料がオンライン上でしか配られないことが多いのでプリンター必須だと思う。(工学部)
・ プリンターは、プリント・コピーをする枚数は少なくても、家ですぐにできるのが便利なのでおすすめ。(文学部)
・ 留学の願書出願などちゃんとしたデータを送りたいときは、スマホよりプリンターのスキャナ機能の方がいいです。(工学部)
タブレットをつかった新しい学びのスタイル
~サブモニターとしてもよし!ノートテイクに使うもよし!
写真スキャンもできる~


・ wordなどしか使わない日は荷物が軽くなる。クラウドストレージは、スマホなどを含むすべてのデバイスからレジュメを見ることができるので便利。(法学部)
・ ノートとして使っています。(農学部)
・ ノートとしてルーズリーフを使う人やWordを使う人もいるが、配布資料を印刷して用いたり、タブレットに取り込んで書き込むのが楽!(教育学部)
その他のアドバイス
・ 追加ディスプレイは自宅でオンライン講義を受けるならもはや必須と言っていいほど便利。(文学部)
・ 情報基礎演習のような資料を見ながら作業が必要な授業の時に、追加ディスプレイがあると資料も作業画面も大きく見ることができて便利でした。(工学部)
・ ディスプレイは1度手に入れると多分一生離せなくなるくらい、作業するのに便利(工学部)
・ Zoomの画面表示は、自分のTVをサブモニター代わりにして使ってます。
周辺機器はお任せください!
ショップルネでは、モニター、ヘッドセット、USBメモリ、SSD、iPadアクセサリ、Wifiルーターなどを取り扱っています。

語学辞書コンテンツ
語学辞書コンテンツってなに?そもそもどんな物なの?
インターネット上で、辞書を使える大学生協のサービスです
京大生協でログインID、パスワードを購入した人が利用できます。
いつも持ち歩いているパソコン、スマートフォン、タブレットがいつでも辞書や専門書になります
第二外国語がオススメ!
英語の無料辞書サービスなどは、充実してきていますが、第二外国語の辞書サービスはまだそれほど充実していません
京都大学は第二外国語が必須になっているため、辞書は必要になります。大学生協の第二外国語の電子辞書コンテンツは、紙の辞書で刊行している出版社の信頼性の高い辞書を使っているので、安心してお使いいただけます。
同様に、英語辞書のセットも用意しています。
思いついたらすぐにどこでも検索が可能
Webが見れる環境なら、すぐに 知りたい字句の検索が可能。最初にブックマークしておけば、どこでもすぐに、ネット上のフリー百科事典に頼らず、信頼のある辞典で語句を調べることができます。
大学生向けの辞書で検索できるから不要な情報や不確かな情報ではなく高い精度で調べ物ができます。

空き容量を気にせずPC、iPad、スマホでも
WEBアプリであることから1つのIDでパソコンだけではなくスマホやタブレットでもインターネット利用ができる端末で辞書がひけます。 しかもインストールやダウンロード不要なので、容量を気にする必要はありません。
同時には1台の端末のみで動作となります。

使い方
①所定のURLにアクセスして使う
②ID・Passwordを入力してログインする
③辞書を選んで単語を検索する
単語を調べるだけじゃない使い方ができます
単語帳機能
検索結果に★印を押すだけで単語帳登録ができます。例文や成句も登録可能。
自動同期されるからどのデバイスからでも同じ単語帳が使えます。

逆引き検索機能
一部の辞書では逆引き検索として意味や事柄などから見出し語を検索することができます。
和英辞典等の代わりになるのが、この逆引き検索機能なのです。

ワードと辞書の画面を、2画面分割で使用すると便利!
【購入にあたってのご注意】
・このセットは6年間期間限定で、Webブラウザ上でネットサービスとして動作する辞書サービス用のコンテンツです。
・インストールやダウンロードは不要です。利用にはネットワーク環境が必要です。同時には1台の端末でのみ動作となります。
・出版社の意向で、一部機能が制限されているコンテンツがあります。
・対応推奨ブラウザー
【Windows】MicrosoftEdge最新版,GoogleChrome
【Mac,iPad,iPhone】Safari14
【Android】GoogleChrome
(改良のため、予告なく変更する場合があります)
医学部の方へ

