京大生PCの準備

京大生PCの準備

大学生協アプリ登録がお済みの方はこちら

京大生協 オンラインショップ

大学生協アプリ登録がまだの方はこちら

合格から入学までにやること

入学準備に必要なモノを選ぶ際に重要なのは
「焦って選ばない、先輩京大生の話を聞いてから選ぶ」こと!

PC・タブレット・プリンタなど、入学の際に学びに必要な物はたくさんあります。どれも安価な物ではないため買い直すことも難しく失敗はできないと思います…。そんな皆さんにお伝えしたい必要な物を選ぶ際のポイントがあります。
それは「焦って選ばない、先輩京大生の話を聞いてから選ぶ」ことです。

なぜ先輩京大生の話を聞いてから選ぶ方が良いのか?

保護者の皆さんにイメージしていただきたいのですが、ご自身が仕事や私生活で必要なPCを購入する際に考えること・知りたいことは何でしょうか?

「どんなことに・どんなふうに使うか」「それに見合ったスペックかどうか」ではないでしょうか。

例えば、動画編集を行ったり頻繁に持ち運んだりすることを想定するのであれば良いスペックのPCを購入する必要があるかと思います。一方で、家の中で少しOfficeを使うだけの予定であればそこまでスペックは高くなくても良いので、安価なものを選んでも問題ないでしょう。

このようにPCを購入する際には、PCのスペックだけではなく、どんなことに・どんなふうに使うかが重要になってきます。 ここで話を戻しますと、これから皆さんがご準備するPCは「京大で学ぶために必要なスペック」を満たしている必要があります。これを知らずに購入してしまうと大変なことになってしまいます…。

じゃぁどこで先輩の話が聞けるの?

例えばこんな失敗談

入学して3か月ほど経過した新入生にパソコンに関するヒアリングを行いました。そこで聞いた失敗談を皆さんにも共有したいと思います。

文学部1回生女子のお話

文学部1回生

文学部はパソコン全然使わないと思うので、大きくて重たいしスペックも低いけど、ネットで安いものを購入しました。これで今のところ困ってないので大丈夫です。

確かに一般的なイメージとして理系よりも文系の方が使わないイメージはあるので、それでも困らないのかな?と思いましたが、文学部の先輩にその話を伝えたところ

文学部2回生

文学部は2回生から専門科目増えてくるんですけど、私の場合専門科目のほとんどがレポート課題だったこともあり、ほぼ毎日パソコン使っていますよ?
その子来年以降大変じゃないですかね…?心配です…。

このような返答がありました。職員として話を聞いた新入生が今後問題なく学べるのか心配になってしまうような話でした…。このようにイメージと実態が違ったという話は残念ながらよく聞きます。

薬学部1回生女子のお話

薬学部1回生

父がPCの購入からセットアップまですべてやってくれたのですが、セキュリティが固すぎて授業で必要なソフトが ダウンロードできませんでした…

お父さんも心配でセキュリティをしっかりしたと思うのですが、それが返って仇となってしまったようです…。

このように一般的なイメージだけで準備する・PCに詳しいから自分で準備した場合、入学後に困ったという話は毎年よく聞きます。PCは決して安くはないのですぐに買い替えることもできず、我慢しながら使い続けている方も多いと思います。

だからこそ、京大生が実際どんな学び方をしているのか話を聞いてから選ぶことが重要になります。 合格が決まったらすぐに準備しなければ…!と焦る気持ちもあるかと思います。でも、焦らずにしっかりと実態を把握して、後悔しない選択を皆さんにはしてほしいと思っています!

京大生協は京大生の学びの実態をしっかり把握して
商品サービスを選定しています!

私たち京大生協は新入生・保護者の皆さんに安心して学びの準備をしていただけるように、アンケートやヒアリングを実施しています。

京大生約250人に向けてアンケート実施

京大生の各学年、各学部に使用実態を直接ヒアリング

京都大学の情報環境機構とのミーティングも実施

これらの活動から把握した京大生の学びの実態を基に、商品サービスの内容を決めております。新入生の皆さんが入学後困らないような商品サービスを選定しておりますので、安心して京大生協でご準備いただければと思います。

「学びの手を止めない」ために、
PCの準備はぜひ京大生協で!

京大生協ではPC本体の提案はもちろん、その他のサービスを含めて京大生の学びの手が止まらないようにサポートを行っております。京大生協でPCの準備を行うメリットは大きく3つあります。

京大生のための京大生PC

ハイスペックと頑丈性で4年間学びを止めないモバイルノートPC

Panasonic Let’s noteが選ばれた理由

先輩京大生が今PCを活用していて、重視すべきと感じているポイント

▶︎スペック

スペック

※生協電子マネーを10,000ポイント還元!詳しくは申込サイトのスライドバナーをご覧ください。

スペック

PCのセットアップは無料の講習会にお越しください!

自分一人でPCのセットアップを行うのは不安…、という方におすすめです!先輩京大生がPCのセットアップや京大でよく使うシステムへのログインなど一緒に設定してくれます。無料ですので是非ご参加ください。

PCスキルアップ講座

高校ですでにPCを使われている方もいると思いますが、大学で必要なスキルは今までと全く違います。PCは持っているだけでは意味がなく、使いこなさなければなりません。入学直後のタイミングで講座を受講して、必要なスキルを身に付けましょう!

お申し込みの前に、利用規約をご確認ください。

PCスキルをチェックしましょう!

あなたのパソコンスキルは大学生として困らないレベル?初心者向けオプションはつけなくてもOK?まずはスキルチェックで自分のレベルを確認してみよう!

他の講座とここが違う!京大生協主催講座の良さ3選

京大の先輩学生が作ったカリキュラム

講座の作成・進行はすべて先輩京大生が行っています。

京大での学びの実態に合わせて毎年カリキュラムをバージョンアップしています。1回生からすぐに役立つメールマナーやレポート作成などが学べる、京大生による京大生のための講座です。

少人数グループ+演習が中心の運営

少人数グループで演習を中心にコミュニケーションをとりながら、進めます。グループ学習の学びあいは、表現力・伝える力・理解する力も同時に養うことができます。

学内開催、講義時間に合わせた開講スケジュール

京都大学吉田南構内の吉田食堂で、授業のない土曜日の午後や、5限終了後からでも参加が可能な18:30から開催します。サークルやアルバイトに合わせた日程で受講可能です。

PCと合わせて準備したい3つのツール

京大生がPCと合わせてよく使っているツールを紹介します。皆さんの学び方によって必要度は変わってきますが、どれも京大で学ぶ上で非常に便利で重要なツールです。

iPadで京大生の新しい学びのスタイル

京大生の学びにPCは必須。ですが、iPadを利用したその一歩先の新しい学びのスタイルも広がっています。
京大生の約61%が個人のタブレットを所有しており、また回生が進むにつれ保有率が高くなる傾向にあります。
より早くからiPadを使いこなすことができれば京大での学びをさらに豊かなものにすること間違いなし!

京大生の学びにタブレットは必須

iPadの活用法

iPadを使ったノートテイクでは、書いた文章を自分で編集できるところが非常に便利です。私は『Goodnotes』というアプリを使っています。便利な編集機能として、例えば一度消した部分をボタン一つで復元することができます。また、文章自体を別のスペースへ移動させたり、部分的に文字を隠したりもできます。先生から配られた講義資料(PDF)と自分が書いたノートを組み合わせることなどもでき、自由度が高く自分なりのノートが作れるので、あとで見返しやすいのも良いポイントです。
(工学部 新4回生)

医学部では、授業資料がPDFのデータ形式で提供されます。iPadを使えば、紙の資料や、PCを持ち運ばなくても手軽に閲覧が可能です。授業で使えるのはもちろんのこと、通学途中の電車内など、iPadならコンパクトなので、サッと使えてとても楽チン!また、『Goodnotes』アプリを使えば、資料の中に直接書き込むこともできるので、自分なりに編集してあとで見返すことができます。他にも動画視聴や、調べ物をしたりするのに使ったりなど、一台で何役も担ってくれるので非常におススメです。
(医学部医学科新4回生)

iPadのメリットとして、大きな画面を活かして幅広く色んなことができるのが良い点です。例えば授業を受けるとき、PCだけだと、資料と、ワードを二画面にして打ち込むのは画面が小さく不便に感じることがありました。そんな時iPadがあれば、資料をiPadでみながら、PCでメモをとることができ、効率良くノートテイクができます。また、NHKプラスやTVerで世の中の情報を得たり、YouTubeで動画を見たりもしています。インターネットで調べものをするときなども、スマートフォンの小さい画面で見るよりも快適なので、生活の中でマルチに活躍します。
(教育学部 新2回生)

印刷もスキャンも大活躍なプリンタ複合機

授業資料はデータで共有されても、レポートや課題の提出は紙で行う場合もあります。また、ゼミで作成した資料を印刷して見てもらうこともあり、データを印刷する必要性はまだまだ高いです。

また手書きの用紙をスキャンしてデータ化する使い方も、PC・iPadで授業データを管理するようになってきた関係で非常に便利です。自宅でプリント・コピー・スキャンが出来る環境をしっかり整えましょう。

<下宿を予定されている方はご注意ください>

プリンタは、4月1日以降の配送になります。下宿を予定されている方は、プリンタのみでお申し込みいただき、配送先住所に下宿先のご住所を入力してください。
詳しくはお申込みサイトにてご確認ください。

どの端末でも使えて便利な語学系辞書コンテンツ

高校までは英語の語句を調べるために電子辞書や紙の辞書を使用していたかと思います。ただ、毎日PCや教科書を持ち運ぶのに加えてさらに持ち運びするものが増えるとカバンが重くなる一方です。そこで京大生協ではPC、スマホで使える語学系辞書コンテンツをおすすめしています。

どちらが便利?電子辞書と比べてみた!

高校までは電子辞書をつかっていた方が多いと思います。電子辞書と比べてどこが良いのか比較してみました

大学生協アプリ登録がお済みの方はこちら

京大生協 オンラインショップ

大学生協アプリ登録がまだの方はこちら

合格から入学までにやること

京大生協の住まい探し 京大生協公式LINEお友だち登録 「受験生パック」資料請求はこちら
京大生協の
住まい探し
京大生協公式LINEお友だち登録 「受験生パック」資料請求はこちら