京大まるわかりWeb【勉学関連】
京大まるわかりWeb【勉学関連】
ILASセミナーについて
入学前に手続きすることってほんとに多いよね。「ILASセミナーの登録」ってやつの登録をしないといけないんだって。
そう、俺もそれが何か分からなかったよ。
ILASセミナーとは少人数クラスの授業のことで、先生やほかの生徒との距離が近く、ディスカッションやプレゼンをすることが多いんだ。
ILASセミナーとは?
10人ほどの少人数で行われます。
歴史・地理・古典の講読や環境・資源・宇宙・医学等の最先端知見の紹介、野外実習などの様々な授業があります。
多くは、前期の5限目に開講されますが、他の時限に開講されるものや、学校外の施設で行われるもの、長期休暇に集中的に行われるものもあります。
なるほど、普通の授業とは違って、自分の意見を発言する場が多いのか……。
自分の考えを話し合ったり、皆の前で発表したりするのはためになりそうだね。
でも私、人前で発表するのが苦手なんだよなぁ~。
最初は緊張するかもしれないけど、不安に思わなくても大丈夫だよ!積極的に授業に参加してみよう!
――後日――
予備登録をしたら、抽選になってしまって、第1希望と第2希望の授業に落ちちゃったよ……。第5希望の授業はあまり興味がないんだけどなぁ~。
ILASセミナーは1回生前期に必ずとらないといけないというものではないよ。卒業要件によっては他の科目群で単位を補うこともできるんだ。でも、人によって違うから、しっかり自分で卒業要件を確認するんだよ。
ILASセミナーの授業登録って?
理系・文系にかかわらず、自分が興味を持った授業を自由にとることができ、入学前にWebページから授業登録をします。
第1希望から第5希望まで登録できます。
定員を超えると抽選になることがあります。
それにラブリン、第5希望のものでも案外面白いかもしれないから、そんなに落ち込まなくても大丈夫だよ。
そっか!よーし、4月からの授業も頑張ろう!
最後に
ILASセミナーに参加してみよう!
ILASセミナーでは、教員や学生との討議を通じた主体的な学習ができ、アカデミックな内容に触れて、その基礎を学べます。
ぜひ、積極的に参加してみてくださいね!
あわせて読みたい
初修外国語について
入学前に手続することって多いね。初修外国語も登録しないといけないみたい。
ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、朝鮮語、イタリア語、アラビア語の8つの中から自分の学びたい言語を自由に選べるよ。(※)
ん? 時間割を見てみると、文法と演習という2種類の授業があるね。2つともとらないといけないのかな?
卒業に必要な単位を揃えるためには、両方受講するべきだね。
※学部・学科によっては言語が指定されている場合があります。学部便覧などをご確認ください。
初修外国語の授業形式
多くの初修外国語では、文法と演習という2つの授業を受ける必要があり、文法の授業では、その言語の文法について学び、作文や和訳の練習などをします。演習の授業では、短い日常会話のダイアログをペアになって練習したり、リスニングをしたりして、実際の運用を学びます。
初修外国語はどの学部でも必修科目となっているので、必ず履修する必要があります。
いろいろな言語の教科書を見てみたけど、見たことのない単語ばかりだし、アルファベットの発音も英語と違うのか……。初修外国語の中に日本語もあるけどこれを取れば楽じゃないか!?
初修外国語の日本語は日本に来た外国人留学生のためのものだから、上井君は取れないよ。
世の中そんなに甘くないか……。
確かに初修外国語は、習い始めた時はとっつきにくいところもあるよ。だけど、慣れていくと辞書を使えば何となく読み書きできるようになっていくから、心配しなくて大丈夫! さらに言語を通してその国の文化も学ぶことができるよ。先輩たちの意見も参考にしてみよう!
最後に
もっと知りたい人は
初修外国語については、入学時にお届けした「やったね!」袋に封入されている「らいふすてーじ新入生歓迎特別号」で詳しく解説しています。そちらも参考にしてみてください。
なお、学部・学科によっては、英語を履修せずに他の外国語を複数履修することも可能です。詳しくは学部便覧などをご確認ください。
あわせて読みたい
時間割作成について
来週からいよいよ授業が始まるねー。えーっと、授業の時間割は……あれっ? 時間割表って配られてたっけ?
そういえばまだ見てないような……。そもそもどんな授業があるのか全く聞いてないし、教科書とかもどれ買えばいいんだろう?
大学生なら、時間割くらい自分で作らないと!
え、時間割を自分で作っちゃうんですか?
時間割は自分で決める!
大学の科目には、高校までのような決まった時間割は存在しません。自分が受ける科目を自分で決めて、時間割を作成します。
卒業要件(卒業までに必要な履修科目の条件)とシラバス(科目の授業計画書)を熟読すると共に、自分の興味や週間の予定に合わせて考えましょう。
まずはKULASISにログインして「時間割作成」のページを開くよ。そして、そこに出てくる時間割表に、自分の受ける科目を入れていくんだ。
もうすでに入っているものがあるけど……?
それは「クラス指定科目」だよ。学部によって扱いが違うから注意が必要なんだ。
クラス指定科目とは
クラス指定科目は大きく2つに分けられ、必ず履修が求められる「必修」と、同じ内容を受講する学生の人数調整のための「時限指定」があります。
時限指定の科目は「履修するならばこの時限での受講を求める」というもので、その扱いは学部によって異なります。(「ほぼ必修で、履修しなければ後々不便になる」ものもあります。) 実際に履修するかどうかは自分で判断してください。
クラス指定科目以外は、自分で好きな科目と時間を選べるんだね。
俺は歴史に興味があるから……、あれ、「西洋史I」が3つもある。よし、全部入れておこっと。あっ、「東洋史I」も3つか。これも全部入れようっと……。おお!高校まででは考えられない夢みたいな時間割の完成だ!
ストップストーップ! 同じ名前の科目は複数取れないよ! 「西洋史I」も「東洋史I」も1つまでにしないと。
履修は計画的に!
興味のある科目に専念したい気持ちは分かりますが、各学部・学科の卒業要件をよく確認して、後になって困ることが無いように気をつけましょう。
同じ名前の科目は複数同時に履修できません。しかし名前が同じ科目でも、その内容は教員によって異なる場合があります。シラバスをよく読んで選びましょう。
特殊な科目に注意!
一部の科目では、「履修制限(希望者から履修許可者を抽選などで決める)」「予備登録(履修登録期間より前に申込が必要)」「通年(前後期続けて履修する)」「隔年開講(2年に1度開講される)」などの特殊な条件があります。事前によく確認しておきましょう。
無理は禁物!
1回生前期の失敗談として、「科目が多すぎて期末試験・レポート全てに手が回らなかった」ということがよく聞かれます。科目履修には、講義への参加だけでなく予習復習も大切です。計画的な履修を心掛けましょう。
学部・学科によっては、半期で履修できる科目数(単位数)を制限する「CAP制」が設けられていることもあります。
仕方ないな、他には……、おっ? 「スポーツ実習」なんてものもあるのか。
出来た! 私は金曜日を思い切って空白にしてみたよ。これで毎週3連休だ!わーい!
最後に
時間割の予備登録は4月1日(月)から!
授業開始日(4月8日(月))までに一度時間割を作っておきましょう。
その後の履修登録も忘れずに!
分からないことがあれば「勉学相談会」へ!
新入生サポート事務局では、春休みに「勉学相談会」を実施します。時間割作成や履修登録、KULASIS の使い方についての疑問を先輩に直接尋ねられるチャンスです! 詳しくはこちらから。
2024年度勉学相談会
日時 4月2日(火) 13:30 〜17:30
4月3日(水)、4月4日(木) 13:30 〜18:30
場所 吉田食堂2階
あわせて読みたい
・教科書について
・初修外国語について
・履修登録について
・E科目について
・ILASセミナーについて
履修登録について
来週から大学の授業が始まるのかぁ。
あ、そうだ時間割を作らなきゃ! この前、楠先輩に教えてもらった通り、時間割を作るにはKULASISを開いて……ポチポチポチ……あ、この科目も面白そう……。
カチャカチャカチャッターーーン……よし、俺の時間割はこんな感じでいいかな。
うんうん。あとは、作った時間割通りに授業に行けば良いよ。
先輩、いつの間に!?
ところで先輩、このページに書いてある『履修登録』とは何ですか?
作った時間割は、登録することで初めて履修が認められるようになるんだ。
でも、こんなに早く登録して、後から難しすぎて辞めたいとかなりませんか?
そんな時の為に、『確認・修正期間』『履修取消期間』も用意されているよ。
履修登録は忘れずに!
前期の履修登録期間は4月17日(水)と18日(木)です。履修登録を忘れると、その学期の単位認定が受けられなくなる場合があるので十分に注意してください!
最後の手段・履修取消
履修登録から約1ヶ月後の5月27日(月)と28日(火)には、「履修取消期間」が設けられています。どうしても内容についていけなくなった科目があった時、ここで履修を取り消すことで、成績評価・単位認定の対象から除外されます。
あくまで最後の手段ですので、履修登録の段階で十分に余裕をもっておきましょう。
また、科目によっては取り消しが不可能なものもあるので注意してください。
どうしても無理になったら後から取り消すこともできなくはないから、自分の興味ある科目を履修すれば良いと思うよ。
わかりました!
最後に
先輩の情報をすべて鵜呑みにするのではなく、国際高等教育院からのお知らせを確認するようにしましょう!
分からないことがあれば「勉学相談会」へ!
新入生サポート事務局では、春休みに「勉学相談会」を実施します。時間割作成や履修登録、KULASIS の使い方についての疑問を先輩に直接尋ねられるチャンスです! 詳しくはこちらから。
2024年度勉学相談会
日時 4月2日(火) 13:30 〜17:30
4月3日(水)、4月4日(木) 13:30 〜18:30
場所 吉田食堂2階
あわせて読みたい
・時間割作成について
・成績評価について
・E科目について
・ILASセミナーについて
群について
時間割作ってる時に気になったんだけど、シラバスに書いてある人社群や自然群って何?
そんなのあった?何も考えずに時間割作っちゃった。
群っていうのは授業内容の大まかな分類のことだよ。群ごとで必要な単位数が決まっているんだ。学部ごとに違うから自分の学部の卒業要件をしっかり確認しておこう。
確認したら、自然群が一つもなかったけど大丈夫かな?
同じ群ばかり取っていたり、全く取っていないと1回生後期以降で後悔すると思うよ。特に人社群や自然群はどの学部でも必要だから、1回生前期から計画的に取ることをオススメするよ。
ところで、卒業要件に群のことと一緒にE科目のことも書いてあったんですけど、群とE科目はどう違うんですか?
E科目は英語力強化を目的に開講されている科目だよ。例えば、人社群のE科目を2単位取った時には、人社群とE科目どちらも取ったものとしてカウントされるよ。
なるほど〜。
群とは
全学共通科目は、「人社・自然・外国語・情報・健康・キャリア・統合・少人数」という8つの科目群に区分されています。
「人社群の中から12単位以上必要」や「その他科目群は4単位までしか卒業に認められない」などの条件があります。各学部ごとに条件は違うので卒業要件を確認しておきましょう。
学部や学科によっては、卒業時以外にも条件を満たさなければ進級できない場合もあります。
E科目は群とは別に付加されるものです。
授業の中には、同じ群の中でも卒業するのに必要な単位に認めるものと認めないものを区別している学部もあります。
自分の興味のある授業ばかりじゃなくて、先のことも考えて時間割を組むのがいいんだね。
そうだね。
最後に
時間割の予備登録は4月1日(月)から!
授業開始日(4月8日(月))までに一度時間割を作っておきましょう。
その後の履修登録も忘れずに!
分からないことがあれば「勉学相談会」へ!
新入生サポート事務局では、春休みに「勉学相談会」を実施します。時間割作成や履修登録、KULASIS の使い方についての疑問を先輩に直接尋ねられるチャンスです! 詳しくはこちらから。
2024年度勉学相談会
日時 4月2日(火) 13:30 〜17:30
4月3日(水)、4月4日(木) 13:30 〜18:30
場所 吉田食堂2階
あわせて読みたい
・教科書について
・時間割作成について
・初修外国語について
・履修登録について
・E科目について
成績評価について
あ、ラブリンに上井君、おはよう! どう? 入りたいサークルはもう決まったかな?
そうですねー。 まだ結構迷っています。 まあ、何事もなく卒業出来たらそれでいいですよ。
入学当初に君みたいなことを言っていた人が、大学に来なくなって単位も全然取れない……なんてことをよく見てきたよ。もしや、ラブリン、京大では単位が簡単に取れると思っているのではないかい?
え、単位って降ってくるんじゃないんですか?
のんびり授業を聞いているだけで、いい成績が取れると聞いたことがあるよ?
そんなわけないよ……。大学でももちろん、高校までにもあった期末試験があって、単位を取るにはそれで良い成績をとる必要があるんだ! それと、試験の代わりにレポートや日々の授業への参加度で成績が決まるものもあるよ!
成績評価を知るためにもシラバスを確認!
授業形態は科目によって異なります。大人数で受ける講義であったり、少人数制であったり、実験であったりと様々です。
成績評価も科目によって異なるので、科目ごとにシラバスを確認する必要があります。忘れないようにしましょう。
複数の項目から最終成績が決まる科目も!
例えば「平常点20%、レポート30%、期末テスト50%」のように、複数の項目から総合的に成績が判定される科目も多いです。
テスト科目とレポート科目、バランスよく!
多くの科目は期末テストの比重が大きいものと期末レポートの比重が大きいもの(テスト科目とレポート科目)に分けられます。
テスト科目に偏ると学期末のテスト勉強が大変になり、レポート科目に偏ると学期末にレポートをたくさん書かなければならなくなります。両者の比率を考えて履修登録をしましょう!
京大にはいろんな成績の評価の仕方があるんだね。
KULASISのシラバス上に載っているから、時間割作成のときにしっかり確認しておくといいよ。
でもやっぱり、京大では単位を簡単にとれるって聞いたことがあるんですけど。
それはまじめにやった人が言っているだけで、鵜呑みにしちゃだめだよ。 しっかり授業に出てテスト勉強しないと単位はいくらでも落ちていく。成績評価の方法もちゃんと見て、テスト科目とレポート科目の比率も考えないといけないよ。
そうなんですね、貴重な情報ありがとうございます! いやぁ、それだけ色々知ってる、っていうことは、先輩は単位なんて落としたことないんですよね??
よし、サークルに行こうか……。
……。
……。
最後に
「GPA」とは
上記の会話では触れませんでしたが、GPA(Grade Point Average)という評価もあります。中学や高校の時に、通知表に1~5の段階等の評価があったように、大学でもそれに似た評価がなされます。
全学共通科目では、A+:96~100点/A:85~95点/B:75~84点/C:65~74点/D:60~64点/F:60点未満の6段階評価であり、それぞれのGP(Grade Point)は4.3/4.0/3.0/2.0/1.0/0.0となっています(専門科目では違う場合があります)。GPAとはそれぞれのGPに当該科目の単位数を掛け、その総和を履修総単位数で割った値のことです。
成績の評価にも気を付けよう!
成績の評価によって奨学金がもらえるかどうかや専攻の配属が決まったりするので、単位を取るだけじゃなく、良い成績をとることも重要です。
KULASISではシラバス検索ができます。成績評価も科目によって異なるので、科目ごとのシラバスを確認する必要があります。
必要単位数は全学共通科目履修の手引きや各学部の便覧に書いてあるので、それを満たすように時間割を組み、単位を取るようにしましょう!
あわせて読みたい
レポートについて
先ほどシラバスを見ていたんだけど、成績評価の方法にレポートというものがあるよ。
本当だ。高校まではテストばかりだったから不安だよ。
そもそもレポートが何なのかもわからないな。
……レポートとは大学での成績評価の基準の一つになるものだよ。先輩として一つ説明しよう!
レポートは大学での成績評価の基準の一つ
レポートの形式はさまざまありますが、決められたテーマに沿って資料や授業をもとに自分の意見をまとめるものや実験の結果をまとめるものなどがあります。
レポートは成績評価の基準の一つになります。KULASIS上のシラバスをあらかじめ確認しましょう。
学期末は多くの授業からレポートが課されることがあります。それとは別に毎回小レポートが課されることもあります。あらかじめコツコツとやっておきましょう!
私は文章を書くことが好きだしレポートの方が向いてるかも! レポートの比率が高い授業を多めに取ろうっと。
俺はずっと国語に苦しめられていた…。レポートの無い授業を選ぼう!
ところがどっこい、そうはいかないんだ。レポートは国語が苦手でも、理系でも、基本的には避けては通れないものなんだ。僕も入試の国語の点数は3割しかなかったけど、今では図書館に行ったりネットで調べたりして書いているよ。そのときはしっかり参考文献として記す必要があるんだ。
図書館やWeb上の論文を活用しよう
レポートの内容が難しかったり書きにくかったりした場合、図書館にある同じ学問分野の本やWeb上の論文を参考にしましょう。
レポート作成時には剽窃(ひょうせつ)(他人の文章を自分のものとして使うこと)にならないように、引用や参考文献として情報源等をレポートに書き残しておくことが必須です。
そうか……。よし! 俺もがんばる。
私は取る授業をレポート多めにしようっと。ありがとうございます、楠先輩。
最後に
レポートに慣れよう!
レポートは大学での成績を決める上で、避けては通れないものとなっています。理系の学生は、回生が上がるにつれて膨大な実験レポートが課されることもあるため、今のうちからしっかりと慣れておきましょう。
剽窃をおこなうと、その年度の成績がすべて無効になるなどの厳正な処置がとられます。絶対にしてはいけません。
あわせて読みたい
教科書について
いよいよ憧れのキャンパスライフが始まるね! 大学生の教科書って、なんだか専門書って感じがしてかっこいいな〜。
かっこいいかどうかは置いといて、大学では担当教員の著書を教科書に指定していることもあるんだ。ラブリンの言う通り、これまでの教科書とは違って普通の本って感じがするものもあるね。
教科書を使わない科目もあると聞いたんだけど、本当?
大学の教科書は安くないから無駄には買えないよね。
語学の教科書はほぼ必須だけど、他の科目は教員の講義の進め方によるよ。そもそも教科書を使用しない科目もあるし、最初の授業で教員の指示を聞いておくといいよ。
必要な教科書はどれ?
大学では、すべての講義で教科書を使用するわけではありません。資料がWeb上にPDFファイルでアップされたり、印刷して配られたりすることもあります。
必要な教科書や参考書は各科目のシラバスに載っているので、自分でしっかり確認しましょう。また、初回の授業でも教科書について教員から説明があることが多いので、よく聞くようにしてください。
ただし、語学の教科書はほとんどの場合必須なので、初回授業から用意しておく方が無難でしょう。
そうなんだぁ。教科書って大学で買わなくてもいいのかな? インターネットとかで購入した方が安そうじゃない?
サークルや学科の先輩から譲ってもらえるって聞いたこともあるぞ。
いやいやまだ決めてしまうには早いよ。 大学生協で教科書を購入すると、10%分が生協電子マネーとして戻ってくるんだ! 新品が安く買えるのはとてもお得だよ。
そうなの!? それなら早速買いに行こう!
でもちょっと待って。 全学共通科目は抽選が行われる授業もあるから、時間割が確定してから購入した方が良いものもあるよ。絶対に必要な教科書は何か、確認してから購入しよう。
最後に
教科書は大学生協で購入!
教科書を含む書籍は大学生協で購入すると、価格の10%分がポイント還元されます。教科書購入はぜひ大学生協で!
全学共通科目の教科書は吉田ショップで購入できますが、各専門科目の教科書は学部によって取り扱っている店舗が異なるので、事前にチェックしておきましょう。
京大生協受験生・新入生応援サイトには以下のようなページもあります。あわせてご覧ください。
・お手続きと教科書購入
あわせて読みたい
Web教材について
大学生、ましてや京大生ともなるとやっぱり英語を自在に使いこなせないといけないのかなぁ……。聞いた話によると英語でやる授業もあるらしいし……。私、リスニング苦手なんだよね……。
俺も英語が苦手。 英語なんて、聞いてても音の旋律にしか聞こえないよ!
なんか無駄に格好いいな……。
悩んでいるようだね。だけど大丈夫! 京大ではWebでそうした勉強ができる教材があるのだ!
えっ!! そんな都合よくあるんですか!
GORILLAという教材なんだ。英語ライティング―リスニングの授業課題として毎週リスニングなどの問題が提供されるんだ。
ゴリラか……手強そうだね。そんな教材が大学側から提供されているのか……。
でも、それ“課題”っていうことは……やらなかったらまずいってことですか?
そうだね。英語ライティング―リスニングの授業ではそうした課題をもとにテストが出題されるし、あまりにサボってばかりいると授業の単位が認定されないよ!
なに!? なおさらやるしかない!
Web教材『GORILLA』
GORILLAは英語ライティング―リスニングの授業で毎週出されるリスニング課題を主に行うWeb教材です。授業ではGORILLAでやった問題が出題範囲となるテストが行われます。このテストは成績評価にも影響します。
また、リスニング課題を指定された分やらないと授業の単位が認定されません!
他にも、授業によってはPandAというWeb教材も用いられるよ。これは授業連絡や授業資料の掲示場所になったり、レポートなど課題の提出場所になっているよ。
何だかとてもハイテクで混乱しちゃいそうです……。
さっきも言ったようにPandAは授業によってはそもそも使われないこともあるし、使われ方が異なることが多いから実際に授業で出される指示を聞いた方がいいかもしれないよ!
学習支援システム『PandA』
PandAは一部の授業で使用され、レポートなど課題の提出先になったり、授業連絡や授業資料の掲示場所となったりします。他にも授業中にPandA上で小テストが行われることなどもあります。
授業によって使われ方が異なるので、授業中にうける指示をしっかりと聞きましょう!
ゴリラにパンダ……。京大は動物園か何かなのか?
前の総長がゴリラを研究しているのが関係しているらしいよ。ちなみにGORILLAは”Global Online Resources for International Language Learning Assistance”、PandAは……。
すいません、英語が流暢すぎて何言ってるかわからなかったです……。
ともかく、GORILLAとPandAはKULASISからアクセスできるから、ぜひ一度確認しておくといいよ!!
最後に
Web教材は京大の授業には欠かせません!
上記のように、GORILLAとPandAは京大生にとって欠かせないものとなっています。授業で説明や指示がされると思うのでしっかりと理解しましょう!
これらのサイトにはKULASISの「部局ホーム」からアクセスできます。授業期間が始まるまでに、サイトへのアクセス方法を確認しておきましょう。なお、PandAへは全学生共通ポータルからもアクセスできます。
ちなみにPandAは「People and Academe」というコンセプトから生まれたそうです。
あわせて読みたい
自習室について
―― テスト前のある日 ――
今日の授業はこれで終わりだ~。これからどうするつもりなの?
私、サークルに行くつもりだよ。上井はどうするの?
テスト直前だから、自習室で勉強するつもり。
そっか~。私、自習室がどこにあるのかあまりわかってなくて、まだ行ったことないんだよね……。
むむっ、ラブリンは自習室についてほとんど何も知らないようだね?
あっ、楠先輩。俺も自習室についてもっと詳しく知りたい!
もちろんいいよ。そうだね、京大には図書館をはじめ、至る所に自習室があるんだ。それぞれ特徴が違うから自分に合った場所を探してみると良いよ。
へぇ、例えばどんな特徴があるんですか?
附属図書館にある学習室24は基本的に、清掃時間の8:30~9:30以外の23時間利用可能だよ。同じく附属図書館や情報メディアセンターにあるラーニングコモンズは友達同士話しながら勉強できるんだ。
京大にある多種多様な自習室
京大には上で紹介されたものの他にも様々な自習室があります。実際に行ってみて、自分に合った自習室を見つけましょう!!
へぇ~、そうなんですね、行ってみたくなりました(棒)
なんだ、その棒読みは……。さては興味持っていないな?
だって、テスト前のこの時期って自習室混みません? 私、人が多いところではあまり勉強が捗らないんですよ……。
そうなのか……。では、人混みが嫌いなラブリンに良いことを教えてあげよう。吉田南総合館北館、通称「共北」の西側地下にも自習室があるし、1階西側や2階東側には自習スペースがあるんだ。テスト前でも案外空いているから使ってみたらどうだい?
そうなんですね! それなら今からでも行ってみたいです!!
最後に
自習スペースも至る所にある!
吉田南総合館など京大にある建物内にはたくさん自習スペースがあります! テスト前でも比較的空いている場所もあるので、「人が多いと勉強が捗らない」という人にオススメです‼
用途や気分に応じて……
これまで述べてきたように自習する場所はたくさんあります。毎回同じところを利用し続けるのも良いですが、用途や気分に応じて場所を変えても良いかもしれませんね。
あわせて読みたい
E科目について
ラブリン、卒業に必要な単位で、英語を使って授業する何とか科目ってあった気がするんだけど何だっけ?
E科目のことだね。でも確かに、私もよくわからないな~。楠先輩、E科目って実際どんなものなんですか?
上井君の言った通り、基本的にすべて英語で進められる授業のことだよ。でも、ライティング-リスニングやリーディングの授業とは分類も内容も異なるんだ。
E科目とは
各学部学科によって卒業要件は異なりますが、多くの場合、必要な単位数の中にE科目が含まれています。
E科目は英語をより実践的に活用することを目的としてクラス指定の英語の授業の他に設けられているもので、英語「で」学ぶことを主としています。
へぇ〜、英語「で」学ぶ授業のことなんだ。面白そうなんだけど、そもそも英語が苦手な人がそんなものに手を出して良いのかな?
それはもちろん、英語ができるに越したことはないけれど、E科目のスタートラインはみんな同じだから心配はいらないよ。しかもこれは英語の授業ではなくて、幅広い分野の科目を英語で学ぶものだから、自分の興味ある分野のE科目を選べれば「その分野の知識+英語スキル」をどちらも得られるんだ!!
そうなんだ、よくわからないけどすごい気がする!
そういえば、E1とかE2とかあるけど、Eの横についてる番号ってミシュランの星みたいな評価なのかな?
それはカテゴリーだよ。1回生はE2と一部のE3しか取れないから注意したいところだね。今後2回生になれば残りのE科目も履修できるから、計画的にE科目の単位を取れるなら2回生以降に残しておくのもありだと思うよ。
E1、E2、E3とは
E科目にはE1、E2、E3という3つのカテゴリーがあります。
E1科目は主に英文学や英語圏の文化を英語テキストの購読を通して学ぶ科目、E2科目は英語を使用言語として講義が実施される科目、E3科目は英語を用いた討論・発表などの英語スキルの向上を目的とする科目です。
一回生はE2と一部のE3科目のみ履修可能です。E1、残りのE3科目は2回生以上になると履修が可能になります。詳しくは手引き等をご覧ください。
上井、わかった?
完全に理解したよ。それじゃあ早速、E2科目をシラバスで見てみるぞ!
最後に
E科目にも積極的に取り組もう!
初めは英語で学ぶE科目に不安を感じるかもしれませんが心配ご無用。分野は先程も述べたように多岐に渡り、しっかりと学習していけば英語が苦手な学生でも最後には自分のものとなるでしょう。中には虫取りに行くというユニークな授業もあるそうです。
E科目は留学生も一緒に履修することが多々あります。発言量や考え方等で圧倒されることがあるかもしれませんが、世界の広さを味わえるいい機会です。軽い留学気分で、是非E科目を楽しんでください。
あわせて読みたい
TOEFLについて
あんなに入試で英語勉強したのに、大学でもまた英語の授業があるんだ。日本で暮らしていくなら必要ないと思うんだけどなぁ~。
俺も英語は苦手だったな……。留学とかで海外に行く人だけ勉強してれば良いんじゃない?
それは違うよ、2人とも。英語が使えると交流できる人の幅が一気に広がる。世界中の人とコミュニケーションが取れるようになるんだ。話せる人が最も多い言語は英語だからね。留学生とも関われるかもしれないよ。
確かに留学生と楽しそうに話してる人とかいたら、かっこいいかもしれないな……。
でもあんまりモチベーションが湧かないんだよね。受験みたいな明確な目標もないし。
二人はまだ知らないのか、1回生は4月と12月にTOEFLを受けるんだぞ!
とーふる……? 何ですかそれ?
TOEFLっていうのは国際的に広く用いられている英語の技能試験の1つで、留学の語学要件にも使われることが多い大事なテストなんだ。読む、聞く、書く、話すの4技能を測るiBTと、リスニング、文法、リーディングの能力を測るITPなどがあって、大学で一斉に受けるのはITPの方だよ。
4月と12月にTOEFL ITPがあります!
TOEFL ITPの結果は留学の要件に使われることもあるので、甘く見てはいけません!
また、広く認められているのはiBTのスコアです。本格的に留学を志望する場合にはiBTの受験も考えてみてください。
えーっ!? そんな大事なテストが4月にあるんですか!? あぁ、どうしよう……。
俺は留学する予定はないけど、休んではダメなの?
とんでもない!! TOEFLを受けないと授業が履修できなくなったり、成績が不利になることがあったりするんだ。だからサボるなんてもってのほかだよ!
TOEFL ITPはちゃんと受けよう!
4月13日(土)にあるTOEFLを受験しなかった場合、後期の英語ライティング-リスニングが単位認定の対象外となります。
また、12月7日(土)にあるTOEFLの結果はダイレクトに英語ライティング-リスニングの成績に入るので注意しましょう!
ちなみに、どんなテストなんですか?
TOEFL ITPはリスニング・文法・長文読解の3つのセクションに分かれていて、制限時間も3つそれぞれで決められているんだ。問題文の内容はどれも学術的なものが多いよ。
そんなことより楽に点数を取る方法を教えて欲しいな。
そんな方法はないよ。TOEFLだってあくまで英語の技能を測る尺度に過ぎないし、日頃からちゃんと勉強することが大事なんだ。
そうは言ってもコツみたいなものはあるんじゃないですか? もったいぶらないで教えてくださいよー。
うーむ、そうだなぁ。リスニングはとても速いから一度聞いてみるといいかもしれんな。
TOEFLは英語の技能を測るための一つの尺度
日頃からコツコツ英語の勉強をしておきましょう!
リスニングは一度聞いておくと本番の余りの速さにびっくりすることを防げるのでおすすめです。GORILLAでサンプルテストを受験できるので試してみてください!
結局勉強じゃないか! 他に何かないんですか?
うん、マークシート方式だからシャーペンより鉛筆の方が速く塗れるというのはあるかな。分量が多くて恐らく時間が足りないだろうから、少しでも時短したいところだよ。
なるほど!ありがとうございます。
私は頑張って勉強します!
最後に
英語はしっかりと勉強しておこう!
TOEFLのみならず、京大の授業ではリスニング教材をやることが必須である教科やすべて英語で行われる授業などがあります。
また、専門書や論文のうち、最新のものは英語で書かれていたり、さらには大学院の試験で英語が課される場合もあったりと、英語はこれからも必要なものとなります。英語の勉強はしっかりとしておきましょう!
あわせて読みたい
教員免許の取り方について
上井は教員免許を取りたいんだっけ?
将来のためにとっておきたいんだ。まあ受験も突破できたんだし、大丈夫だろ!
君たち、簡単に教員免許を取れると思っているのかい?
楠先輩……本当にいつでも現れますね。
言っておくが、教員免許を取るには長いスパンでの学習計画が必要だぞ。自分の学部の卒業単位とは関係のない単位を取る必要があるため、両立がかなり大変なのだ。
思った以上に大変なんですね……。
それに、必要なのは学習だけではない。生徒の将来に大きな影響を及ぼす責任ある立場に必要な人間性の獲得が求められるんだ。例えば、中学の教員免許を取得する課程では、介護等体験といって特別支援学校や介護施設での計1週間の体験学習が必須なんだ。
教職を甘く見ていたな……俺には無理かもしれない……。
そんな風に話聞いただけでビビる軟弱体質なんだから……ところで楠先輩、教職課程オリエンテーションって何ですか?
おっと、説明していなかったね。教職課程オリエンテーションというのは、4月中頃に教育学部主催で行われるもので、ここで教職を取るために必要な単位の説明がされたり、4年間の教員免許獲得のための歩みを記述する「教職ポートフォリオ」が配られたりするんだ。まずはここで詳細な話を聞くべきだね。
教員免許取得には、卒業に関わらない単位が必要
教員免許を取るためには、教育学部で教育に関する授業を受けたり、指定された学部で指導教科に関する授業を受けたりする必要があります(例えば、地歴の教職課程のためには文学部で授業を受ける必要がある、など)。そのため、4年間を見据えた長期的学習計画が必要です。詳しくは、教育学部主催の教職課程オリエンテーションで情報を仕入れましょう。
そういえば、「勉学相談会」って生協でやってるよね。確か、教職に関するブースもあった気が……。
そうだね。実際に教員免許のために頑張っている先輩の生の声が聴けるから、すごくオススメなイベントだね。
根拠もなく不安になってないで、まずは相談してみるか!
分からないことがあれば「勉学相談会」へ!
新入生サポート事務局では、春休みに「勉学相談会」を実施します。時間割作成や履修登録、KULASIS の使い方についての疑問を先輩に直接尋ねられるチャンスです! 詳しくはこちらから。
2024年度勉学相談会
日時 4月2日(火) 13:30 〜17:30
4月3日(水)、4月4日(木) 13:30 〜18:30
場所 吉田食堂2階
最後に
教職課程を取る上で重要なことは、長期的な学習計画です。正確な情報を収集して、勉学に励みましょう!