京大生活をちょっとのぞき見☆座談会

京大生活をちょっとのぞき見☆座談会

自己紹介

ジョニー (農学部・新2回生・下宿生)
広島県福山市出身一浪、農学部食品生物科学科新2回生ジョニーです。よろしく。

マリオネット (農学部・新2回生・自宅生)
発酵食品が好きな農学部生。夏休みには塩こうじ・ぬか漬け・味噌を作り始めた。お笑いも好きで、毎年M-1が楽しみ!

みかん (教育学部・新2回生・自宅生)
毎年のことですが、今年の冬もみかんを食べ過ぎて手が黄色くなってきました。

栗きんとん (工学部・新3回生・下宿生)
京都国立博物館に行ってからその良さに気づき、仲間を増やそうと布教中です。

都 (経済学部・新3回生・下宿生)
課題をやることはよく忘れるが、彼女とのデートの約束は忘れない。ちなみに彼女がいたことは一度もない。

ちーず (薬学部・新4回生・下宿生)
最近は週6でバイトしているバ畜。甘いものを食べに行くのが好きで京都のカフェは結構知っている方。

自宅生と下宿生

最初にご自身の暮らしについて聞いてみたいと思います。自宅生のみかんさん、自宅で生活することにした決め手と、下宿暮らしと比べた自宅暮らしの長所・短所を教えて下さい。

自宅で生活することにした決め手は、結構家が近かったことですね。自転車で大学まで20分くらいです。自宅暮らしの長所は、親がいるので料理も家事も全部やってくれることです。周りの下宿してる友達が「今日の夜ごはんの買い物に行かなあかん」と言ってるのを聞くと、つくづく自宅生で良かったなあと思います。あと家事が忙しくて勉強の時間が取れないみたいなことは全然ないです。

親に「今日くらいは自分で料理しなさい」とかは言われないの?

言われないです。「家事をしたら500円あげるよ」みたいな感じですね。

お小遣い出るのいいね。

だからたまにしかしないですね。反対にそれが短所でもあって、学生の間に一人暮らしの術を身に着けていないので、社会人になった時にいきなり一人暮らしをして、生きていけるかなという心配はあります。

でも一人暮らしも、なんだかんだ飯さえ作れれば生きていけるみたいなところはあるよな。全然料理とかできないまま自炊を始めたけど、今ではまあまあ料理もできるようになったし、料理さえできればあとの家事は最悪週に1回くらいやればいいし。新入生って下宿暮らしはかなり難しそうだと感じているかもしれないけど、そんなに高いハードルがあるわけではないということを押さえておいて欲しいかな。

マリオネットさんはどんな感じですか?

私は電車で大学まで片道2時間くらいかかるんですけど、長所としては、電車の中で勉強ができるということですね。でも慣れてきたらだんだん眠くなってくるので、電車の中で課題しようと思っても最近はあまり期待できないです……。あとはお金の心配が要らないことも長所ですね。短所は、夜の新歓がある日は家に帰るのが24時手前とかになるので、そういう日が続くとめちゃくちゃきつかったです。

終電は何時くらいなん?

終電は出町柳駅発が10時半くらい。

あーね。「夜ご飯食べてその後ちょっと遊ぼう」みたいな感じの時に参加しづらいというのが自宅生のデメリットだよね。

そういう場合は同性の下宿生を見つけて家に泊まらせてもらってもいいかもね。

いやでも4月とかの新歓の時期はそれはちょっと難しいかもしれませんね。同学科で仲がいい子が見つかるのってもうちょっと先ですから。「おうちにお泊り」は少しハードルが高いかもしれない。

通学に1時間半超えたあたりから下宿は考えていいと思います。私は春から下宿生活を始める予定です。

では次に下宿生ということで、ジョニーくんお願いします。下宿する場所の決め方と、持ってこればよかったなと思うもの、それと下宿の長所と短所を教えて下さい。

下宿する場所を決めるにあたって、新入生のみなさんに知っておいてほしいことがあります。ガチで地図だけで決めるな!!!見に行けぇぇぇぇぇぇぇぇーー-!!!!!!!京大の東部にある山の上の方に住んでるんですけど、地図で見た時「京大のすぐ東やん。ええやん!」と思って特に何も見ずに決めたんですよ。で、行ってみたらめちゃめちゃ山の中でした。登るのがしんどくて、毎日家に帰るのがめんどくさいんですよ。近いのはありがたいんですけど、帰宅のときに山登りするのがしんどいんで、本当に実際に行った方がいい。しかも親が行くんじゃなくて、自分も行った方がいい。

ジョニーは家賃どれくらいなん?

家賃は月40000円くらい。水道代と電気代全部入ってそれだからだいぶ安いよ。これでWi-Fiとかもついてるから。

ガチで安いな。

ただトイレがぼろくて、週1くらいで壊れてた。

マジか……。

下宿生が持ってきたらいいものは、京大周辺は家具屋が少ないから、引っ越してきたときにベッドとかテレビとか大きめの家具は買いそろえておくことを強くお勧めしておきます。一人で見に行って買いそろえることが難しいので、家具は親と一緒に引っ越しの作業をするときにちゃんと買いそろえた方がいいかなと思いますね。一応山科とか四条の西の方に行ったら家具屋さんはあるんですけど、そこまで買いに行くのは大変だから極力地元で買っておくべきです。

自分は勉強机とか自転車とか使えるものは家から全部持ってきましたね。

それってめちゃめちゃ運搬料かからない?

確かにかかるけど、それらを新しく買いそろえる方がむしろお値段かかるので、自分は運んでもらった。ベッドとかも実家から全部持って行って、棚はおばあちゃんの家から使わなくなったものを持って行きました。

でもそうすると帰省した時不便じゃない?

そうなんですよね。実家の自分の部屋には何もないので、例えば勉強するための文房具は京都から持って帰ってますね。移動手段は、自分の自転車が無いので徒歩かバスで代用してます。布団は実家にお客さん用のものがあるのでそれを使ってますね。

都さんは「自転車も実家から持ってきた」って言ってたけど、自転車は保証込みで京都で買った方がよくない?

そうだね。買ったものを修理する時でも、それを買った店でやった方がやりやすいしね。

その自転車を買ったのは全国的な自転車チェーン店で、その店が家の近くにもあったから持ってこれた。それに高校生の時に買ったものだったから、手放すのもなんかもったいなくて京都に持ってきたという感じかな。

京大生は頻繁に自転車に乗ることになるだろうから、下宿するんだったら保証とかも考えて自転車買った方がいいかもしれん。
話は変わるけど下宿のメリットは、1人の時間が増えること。テレビも一人で見れるし、何食べてもいい。昼ポテチ食って、夜ポテチ食って、アイス食って寝るとかもできる。

逆にそれは生活リズムが崩れるっていうデメリットにもなってるんだよね。僕も朝昼を食べないで夜を外食で済ませて帰って寝るみたいなことしてる。

俺は自炊がめんどくさすぎてお菓子ばっか食べてた結果、必要なエネルギーが足りずに6㎏痩せるみたいなことあったな。健康関係は気をつけなきゃいけない、というのが下宿の欠点かな。

逆に生活習慣の幅が広がるのが下宿生のいいところだね。

あと夜遅くまで遊べるというのも、あまり良いものではないけど下宿生の長所ではあるんかな。

昨日、この座談会が次の日にあるのにバーに行って、日付が変わる頃に友達と解散しましたね。

えらい。僕は昨夜2時30分までカラオケしてました。そのせいでこの座談会に遅刻したんですけどね。

おい。

ちーずさんは下宿する場所はどういう風に決めましたか?

私は、大学入試のとき後期は北大受けるつもりだったんですよ。で、入試の2日前、ちょうど京大の合格発表の日に北海道に行きました。京大に受かったと知って、スーツケースから参考書を全部抜いて遊びに行っちゃったんですよ。北海道から帰ってきてから下宿を探し始めたら残っていた物件が2軒くらいで、結局今住んでる物件に決めたんですけど、結構不便で、トイレとか水回りはあまり綺麗じゃなかったです。だから「入試前からもっと探しとけばよかったなあ」と少し後悔してます。

その点で言ったら、1年待って冬の時期から始めたらめっちゃいい物件が見つかりますね。

確かにそうかも。1年たったら大学生がどんな暮らしをしていけばいいか分かってくるしね。

下宿の長所と短所は何かありますか?

私は結構一人でいるのが好きだから、下宿だと一人の時間が多く取れるのは嬉しいです。家で一人で何も気にせず歌ったりしてます。短所は風邪をひいたときに寂しいことです。外に出るのも億劫だし。

コロナワクチン打った後、熱が出たじゃないですか。僕はあのとき寂しいのでしょっちゅう親に電話してましたね。

それはかわいい。僕はUber Eatsに来てもらって寂しさを紛らわした。

1回生のときに気管支炎になってずーっと寝込んでた時期があって、その時は食材を買いに行くのもしんどかったから、親に電話したら段ボールに一杯食べ物詰めて送ってきてくれた。

自分も最近仕送りが届きました。みかんが4,50個くらい入ってましたね。みかんゼリーとかも、「送って」と頼むと送ってくれます。仕送りが楽しみ、というのも下宿生の長所かなと思いますね。
ちなみに病気された時ってどうしますか?自分で食材を買いに行きますか?

買いに行くかな。

というか買いに行くしかないよね。

ご飯もさすがに自分で作る元気無いし、体に良さそうなものを買ってくるか、冷凍うどんを常備してるからそれを食べたりもする。

冷凍食品買っとこうかなあ。

冷凍うどんはめっちゃおすすめ。業務スーパーだと13円とかやから。

ところで下宿決めるとき、窓の向きとか気にしませんでした?

分かる。どちらかというと親がめっちゃ気にしてた。

近くにスーパーがあるかとか、大学までどれくらいかかるかとかも気にしますよね。

ATMの位置とかも考えてたかな。

あー確かに。

ゆうちょの口座使うんだったら近くに郵便局があるかどうかとかは割と重要な気がするな。毎回コンビニで引き出して手数料とられるとストレスがたまるから。忘れがちな視点としてそれはあるかも。

母親は「学校と家の間に絶対郵便局のある物件にしなさい」って言ってた。

話は変わるんですけど、ユニットバスか否かでも下宿選びが変わってきたりもしますよね。うちはユニットバスで、最初はそれが嫌だったんですけど、シャワーを出したらトイレも風呂も一気に掃除できるのでそれがユニットバスの長所かなと思いますね。それぞれ掃除するのはちょっと面倒だからね。

トイレまでシャワーをかけるってこと?それはやったことない……。

トイレの壁とか床とか全部シャワーかけるって感じですね。さすがに便座にはかけないです。

お母さんが下宿探しの時、宅配ボックスの有無を気にしてました。

あれあったらめっちゃ便利。

うちは宅配ボックス無いから、Amazonは置き便指定すね。

うちはAmazonも郵便も、それこそ仕送りも宅配ボックスに入ってることが多いですね。やはり平日いないことが多いので。ただ生ものは入れてくれないので、そういうのは気を付けた方がいいですね。

みかんとか?

そうですね。みかんは入れてくれなかったので、最悪左京郵便局まで取りに行って「えっさ、ほいさ」と歩いて運ばなきゃいけなくなるところだったので助かりましたね。

みかん50個を歩いて運ぶのはしんどいよね。

ちょっと無理ですね……。

バイトについて

私は個別指導の塾の先生をしています。シフトは比較的少なくて、週1で午後5時から10時くらいまでです。約3コマですね。

いつからそこで働いてるの?

この前の11月くらいからです。入学した時は特にバイトしようとか考えていなかったんですけど、夏休みに友達と遊びに行く機会が多かったので、ちょっと出費がかさんで、親への借金が大きくなってしまいました。だから返さないとなあと思って、大学の生協の掲示板でそのバイトを見つけて、11月から始めたという感じですね。

生協の掲示板にはいろんな塾講バイトがあると思うんだけど、なんでその塾にしたん?

そんな大した理由はないんですけど、なんとなく大手の塾じゃなくて個人経営の塾がいいなと思って、そういう塾を生協の掲示板で探した時にその塾が出てきました。面接に行って塾長さんとしゃべったんですけど、いい人そうだったのでそこに決めました。

京大生のバイトって、飲食か塾講の2択になりがちなイメージですよね。それぞれどういうメリットがあるんですか?都さんとか飲食で働いてますけど。

やっぱり一番はまかないでしょ。うちの店舗は、バイトが終わった後にご飯食べさせてくれますし、チェーン店なのでほかの店舗に食べに行くと無料でご飯を食べさせてもらえるのでこれが良いなと思いますね。
あと飲食店のメリットとしては、店舗とか職名とかにもよると思うんですけど、割とガチでバイトに料理をさせるところだと、料理の腕が身に付くというのがあるかなと思います。

確かに生協の掲示板とか見たりすると「料理教えます!」みたいなこと書いてること多いですね。

ちーずさんはどんな感じですか?

私は和菓子屋さんと薬局と母校での個別指導をしてる。
和菓子屋さんのバイトはきついんだけど、なんだかんだ慣れたら楽しいし、有名店なのもあって「バイトしてる感」は強いな。

やっぱ覚えなきゃいかんこと多いですか?

めっちゃ多い。

お客様にこう言われたらこう返す!みたいなテンプレありますよね。

私の業務は、お客様とあまり関わらないかな。直接注文とか受け付けてるわけじゃなくて、中でめっちゃ作業してる系の仕事。私は早朝シフトに入ってるから、お店を開く前の作業が多い。でもおかげでめっちゃ生活習慣は良いって自負してる。今日も21時寝5時起き。

うわあすごい。

小学生みたいってよく言われるな。

俺今日10時に起きたからこのバイトは無理ですね。

私も始めたての頃は起きれなかった。オールしてバイト行くとかもやってたし。

段々慣れていく感じなんですかね。

そんな感じやね。それに3回生から朝から晩まで授業して実習してみたいな感じだから、それに早朝バイトが入ってくるとさすがにオールして実習は死ぬ(笑)

なるほど。勝手に生活習慣がよくなっていくってことですね。

あと薬局はめっちゃ勉強になります。本当に。

薬局は1回生の頃から働いてるんですか?

いや、2回生の5月くらいから。薬学部は特殊なんだけど、薬学部のグループLINEに、薬局バイトをやめはる先輩が「薬局バイトに興味ある人連絡ください!」みたいなメッセージを投下するんよ。それに私が連絡したのがきっかけやね。ちょうどコロナ禍でなんもやることなくて、まいっちゃってるときに、新しいことを始めようと思ってバイトを始めた感じ。

薬局バイトはかなり割がいいイメージがありますね。

めっちゃいい。勉強になる。薬の名前を覚えられるし。

栗きんとんくんはどんな感じですか?

僕は料亭で配膳として雇われたんですけど、結局やってるのは厨房の人たちに次やってほしいことを指示したり、出来上がった料理を運んだり、お座敷とか机とかを人数に応じて変えたり、皿洗いしたりなどなどですね。

皿洗いって冬はめっちゃしんどくない?

そうですね。でもうちは温水なので比較的大丈夫ですね。

いいなあ。うちは今日もね、ストーブ無しの場所でキンキンに冷えた水で朝からずっと雑巾絞ってた。もう地獄……。

料亭って京都っぽいバイトですよね。割と多い気がする。

ちなみにバイト始めたきっかけはなに?

せっかく京都にいるので京都っぽいバイト、普通では無いようなバイトをしたくて、それこそ和菓子屋さんとか豆腐屋さんとか旅館とかに興味を持ってました。最初料亭に応募して一度落ちたんだけど、一人アルバイトが失踪したかなにかで、「やっぱり採用するわ」って連絡が来たので、始められたという感じですね。
ちなみに、飲食はまかないが出るから良いみたいな話が出たけど、うちの場合はうちの店舗とは別のお弁当屋さんのお弁当が来るので、料亭だからと言って豪華なまかないが出てくるわけじゃなかった。そういう場合もあるので過度な期待は禁物かも。

俺は塾講をやってます。うちの塾は生徒に夜お弁当が出るんだけど、その弁当をバイトにもくれることが多いですね。こないだクリスマスチキン弁当みたいなのが出て、めっちゃ美味しかったですね。

まかない付き塾講か……。すごいな。

塾講ってよく言われるのが「時給は高いけど、時給が発生する時間以外の仕事が多すぎてそれが大変」ってことで、確かにそれがしんどいですね。俺はまだ高2とかしか教えてないので、予習も授業が始まる20分くらい前から授業で使う重要問題集をパパっと解いてるだけだけど、うちの塾の先輩は、東工大受ける人を見るために授業の前に冠模試2年分を解いていったりしてたから、そういうのは自分の勉強時間を削ってやらなきゃいけないし、しかも給料出ないからかなり大変そうだったな。
 ちなみに塾講を選ぶポイントとして推したいのが、自分が学習した教科を全部教えなきゃいけない塾か、教科ごとに先生を募集している塾かで分けて考えることですね。うちの塾は後者で、俺は化学の教員として採用されたんで化学しか教えなくていいんですよ。化学は好きで今でもよく覚えてるし、得意なので、予習とかも楽ですしやってて楽しいですね。だから働きたい塾がどういう教科を教えないといけないのか、というのは考えないといけないかなと思いますね。みかんさんはどんな感じの塾?

うちはどちらかというと前者みたいな塾です。最初面接のときに「高1の数学はできますか?」みたいなことを全学年ごと教科ごとに聞かれて、丸つけたやつを全て担当するという感じですね。

全部やるのは大変そうやなあ。

バイトやるなら短期っていう手もあるよね。例えば長期休み限定で募集してるバイトとか。

そういうアルバイトでいうと、夏休みの間俺は引っ越しバイトをしました。何がいいかというと、移動時間も給料が出るんですよね。だから例えば県をまたぐ移動だったら、8時間勤務してそのうち6時間は車移動の時間で寝ててもいいし、しかも時給が発生します。実際荷物の積み込みとかはめっちゃきついけど、その時間は2時間くらいしかなくて、あとの時間はおじさんに挟まれて寝てるって感じですね。

でもそれ体力的に男性の方がいいよね。

それはそうですね。俺が入った時は、同年代の女の人がいたんですけど、その人は荷物を包む仕事をやってました。だから女性でもできないことはないと思うんですけど、俺の方が勤務時間は長かったので、めっちゃ稼ぎたくて引っ越しバイトするんだったら男性かなと思いますね。

時給は良いの?

1100円くらい。一日2時間しか働いてなくて、1万円近くもらえます。

時給結構高い。良いなあ~!

そのバイトはどこで見つけたん?ネット?

俺はネットですね。ネットで見つけて申し込んで、面接に行きました。面接も特になくて履歴書を見せたら「また連絡するね」って感じでした。でも引っ越しバイトはブラックなところが割とあるらしいので気を付けた方がいいかもしれませんね。うちはホワイトでしたけど。短期バイトはガッツリ稼ぐ選択肢としてはアリですね。

私の女子の先輩で、巫女さんバイトやってる人はいる。正月休みに帰省できなくなるけど。

巫女さんのバイトなんてあるんだ。

あと短期だとよくあるのは実験バイトですよね。実験体になるんですけど、割は良いと聞いたことがあります。

1回生の時は実験バイトに結構行ってた。

でもあれって現金もらえるバイトはあんまりないよね?図書カードとかだよね。

そうですね。図書カードとかAmazonギフト券とかをもらいました。内容としては1時間ずっと同じことをやり続けたりしましたね。

E科目

E科目については以下のリンクで紹介しています
https://welcome-kyodai.com/start/support/all3#Ekamoku

栗きんとんくんはE科目どれくらい取ってる?どれくらい必要?

地球工は4単位取らなきゃいけなくて、今年の前期にはE1を取った。英語で書かれた論文を読んで発表するという形式だったかな。グループで発表する感じなので、ちゃんと協力してできれば楽に単位は来ますね。でも英文が難しいので、読むのはすごくしんどかったです。
今年の後期に取ってるのが、イギリス小説を読む授業で、毎回「愛」をテーマにして先生が選んできた小説を読んで、解説を聞くという感じです。

結構難しそうやな。恋愛小説ってことよね?

そういうわけではないかな。フランケンシュタインとかも読んだから。

へえ。E科目は人社群でも自然群でもOKな感じ?

僕は人社群を積極的に取ってるかな。自然群でもいいけど、もし自然群を取るなら学部が指定してる科目を取らなきゃいけない。自然群ではE科目の実験科目とか面白いって先輩から聞いたよ。

他の人はどんな感じ?

私も4単位取らなきゃいけなくって、片方は簡単だって聞いた理系の科目を取りました。もう1個は後期集中の科目を取りました。11月末に、動物園をテーマにしたE科目が開講されてたんです。

実際に動物園に行ってきたの?

元々受講生皆で動物園に行く予定だったんですけど、先生に「個別で行ってください」って言われて、友達誘って京都市動物園に行って、レポート書きました。

私はE科目を8単位取らないといけなくって、でもそのうち4単位は2回生で全員取らないといけない「外国文献研究」っていうE1があるので、自分で選んで取らなきゃいけないE科目は4単位ですね。

総人以外の文系の学部は、自分の学部が開講してる「外国文献研究」っていうE1の科目を2回生でとらなきゃいけなくなるから(変更の可能性があります。自分の学部の学生便覧・履修要覧を確認してください)、それを考慮に入れて時間割組むといいよね。

私はE科目を8単位取らないといけなくって、でもそのうち4単位は2回生で全員取らないといけない「外国文献研究」っていうE1があるので、自分で選んで取らなきゃいけないE科目は4単位ですね。私は、今年の前期はE科目について何も考えてなかったんですけど、先輩から「2回生になったら専門科目が忙しいから1回生のうちにE2を取りなさい。」って言われて、ヤバいと思って後期でE2を4単位取りました。
本当はE2を6単位履修して、「最悪2単位落としても大丈夫だ」という感じにしたかったんですけど、シラバスが英語で書いてあるのにE2じゃないという罠みたいな科目を間違えて1つ取ってしまってて、結局できませんでした……。

俺もそれやっちゃった。

しばらくその科目をE2だと思って受講してたんですけど、5回目くらいに「これE2じゃないやん」て気づいてやらかしたって思ったんですけど、別にとってた4単位分のE2が割と簡単そうなので、多分何とかなりますね。

こういうふうに、教授の方針で英語でやってるだけのE2ではない授業もあるので、気を付けましょう!!!

どうやって判別するの?

KULASISでシラバスを検索するとき、E2のところにチェックを入れてたらE2で登録されてる科目だけ出てきますよ。

シラバスにも書いてるよね?

ありますね。シラバスの一番上の科目名の最後にE2だったら「E2」、E1だったら「E1」って文言がついてるので、それで見分ければいいと思います。

こういう見分け方は本当に大事。同じように間違えた人が俺の友達にもいるから。教授の意向で英語でやってるだけの授業には本当に注意しようね。

私も8単位要るけど、そのうち4単位は2回生の前期後期で薬学部の必修科目のE3を取らなきゃいけなくなってる。残りはE2で4単位を取らなきゃいけない。1回生の前期はみんなと同じく何も考えてなかったから、1回生の後期から4単位取った。1つは「Basic Organic Chemistry-E2」っていう科目で、学部の科目でやったのと同じ内容をE2で習ったって感じの授業だった。復習になった。簡単ではなかったけどためになったなあ、って感じ。もう1個は「Basic Genetic Engineering-E2」っていう授業で、遺伝子工学の話。内容がマジで難しくて、何言ってるのか分からないのに発表もしなくちゃいけなくて、どうしようって感じだった。だけど「分からない分からない」って言ってたら先生が発表用のパワポを送ってきてくれて、それをもとに発表したら98点来た。
おすすめはその2つかな。有機化学が好きだったらちょっと難しいけど「Basic Organic Chemistry-E2」を、遺伝子工学に興味があったら簡単だし「Basic Genetic Engineering-E2」を取ってみたらいいかなと思う。

E3って難しくないですか?

英語で発表しなきゃいけない授業なんだけど、必修だから仕方なく受けた。

向上心がある人とかだったら未知の教科とかとってもいいかもだけど、基本的には自分になじみのある教科のE2を取ることをおすすめしたいですね。
「Japanese Philosophy-E2」って科目を取ったんですけど、西田幾多郎なんて日本語で読んでも分からないのに、英語なんかで説明されたらもう分からねえよ!!って感じだった。

私も人社群のE科目は避けました。

システム的に効率だけ求めると理系学部生は人社群のE2取るのが一番いいです。E2含めて自然群全体で求められてる単位数は結局推薦科目とかを取ることになるので、人社群全体で求められている単位数をE2の人社で埋められたら都合がいいです。
ただ理系の人は人文社会系の科目にはなじみがないことが多いので、人社群の科目は日本語で開講されてる科目を取って、E2は自然群のもので稼ぐことを強くお勧めします。効率は悪いですけど、こっちのやり方のほうが日々の勉強としては楽です。

英語をちゃんとできる人ならいいけど、普通の人は知ってる内容のE科目か、簡単だと言われてるE科目か、興味のあるE1でとるべきなのかなと思いますね。

経済学部も、みかんさんと一緒でE科目が8単位必要で、そのうち4単位は2回生の時に選択必修で学部開講の「外国文献研究」を取るので、残り4単位を普通の全学共通科目のE科目で稼ぐって感じですね。自分は1回生前期はE科目を取る勇気がなくて取らなかったんですけど、後期はさすがにヤバいと思って「Contemporary Economics-E2」ていうマクロ経済学の基礎をやる科目を取りました。簡単な科目だったんでまあよかったっちゃよかったんですけど、強いて言うと留学生とプレゼンをやることになって、打ち合わせのメールも全部英語でやることになってしまったので、それがかなり大変でしたね。
2回生の前期ではE3の「テストテイキング」というのを履修しました。TOEFLの問題をずっと解き続けるという科目で、課題が死ぬほど多くてしんどかったですね。でもどうせTOEFL iBTは院試で使うことになるので、ためになったなとは思います。E3は取ってる人も少なくてちょっと謎なイメージが持たれてそうなんですけど、役に立つ授業は多いので割とおススメですね。

Gorillaについて

1回生はリスニング教材Gorillaを毎週やりますよね。マリオネットさんはいつやってますか?

私は公開される日の朝もしくは帰りの電車でやってますね。

電車の中でやるのはいいな。僕が1回生の時は家でやってて、眠たくなって寝落ちするってことがよくあった。

でも電車に揺られながら英語聞くのも眠たくなりますよ(笑)

私は大体土曜の朝が暇なのでそこでやってるんですけど、たまに用事が入るので、そういう時は催促メールが来てからやりますね。

ちなみに、催促メールはたまに迷惑メールに入ってることがあるから、みんな気をつけようね!!

ちなみにGorilla、難易度的にはどうだった?

そんなに難しくはなかったな。2、30分くらいやれば終わるって感じだった。
でも最終テストみたいな感じのところで、1回目は大体10点中6,7点取って不合格になるから、それは再度受けてた。

1回生はTOEFL受けなきゃいけないからまじめにやった方がいいかなとは思う。あれ1回生のうちしか開けないから。2回生になるとGorillaにアクセスできない。

そうなんだよね。最近リスニングを志してGorillaをやろうとしたんだけど、アクセスできなくてショックだった……。

イチオシの勉強の仕方

私は家では絶対勉強できないタイプの人間なので、友達と一緒に図書館へ行って勉強してる。そういう友達を何人か作れたらいいね。ちなみに今日は「午後から一緒に図書館行こう!」て誘ったらフラれました。

ああ、悲しいやつですね……。

薬学部は、薬の名前とか効用とか丸暗記して覚えなきゃいけないことが狂ったように多くて、私は声に出して覚えたいタイプだから、家帰ってぶつぶつぶつぶつ言うようにしてる。言えなかったところはチェックしておく、って感じ。それは高校時代からやってる勉強の仕方で、おすすめかな。
それ以外、例えばレポートとかは図書館とか近くのカフェとかに行ってやってる。ハンバーガー屋さんにも結構出没してるよ。カフェもハンバーガー屋さんも家からめっちゃ近くていいんだよね。特にカフェの店員さんに「こいつ毎回来てるな」って思われてそうで怖い。

そこまで!?

自分も百万遍にあるハンバーガー屋さんにはしょっちゅう行くようになってて、サークルの仕事とか勉強とかを閉店間近、夜中の1時までやってることは多いですね。
そこのアップルパイとかチョコパイとかが、安いのにめちゃくちゃおいしくて、しかも手軽なので勉強に本当ピッタリなんですよ。おすすめですね。

ほんとあそこはいいよね~。
あと、みんなは知らないかもしれないんだけど、附属図書館に「学習室24」というのがあって、そこで徹夜して勉強とかやってた。

あそこはコロナになってから24時間居られなくなりましたよね。ショックやなあ。

そうなんだよね。
私が1回生のときは清掃時間以外24時間開いてたから、深夜にその学習室24で「今日は徹夜するぞ~!」ってハイテンションになりながら勉強してた。

早く元通りに戻ってほしいですね。

私は自宅生だから、家で勉強する時間は土日くらいしかないですね。よく勉強してる場所は、行き帰りの電車か、空きコマに行くSRR(吉田南総合館の北棟地下にある自習室)ですね。

あそこいいよね。

私も割と図書館が好きですね。机が広いですし、今ちょうどコロナで座れる席が1つおきになってて隣がいないのでゆったりできるので、空きコマとかの休み時間は図書館に行ってます。
私は勉強を始めるのにすごく時間がかかって、1回始められたらそれなりに長い時間できるっていうタイプの人間で、平日授業が終わった後勉強しようとすると夜中の1時になってたりするので、日曜日に溜まった課題を一気にやるというのをよくやってます。

おお、なかなか日曜日が大変そう……。

普段は勉強は課題くらいしかしてなくて、テストの3日前くらいから一夜漬けしてますね。

大変だなあ……。栗きんとんはどんな感じ?

まあ勉強方法に関してはたぶんみんな受験の時に自分なりのやり方を確立してるだろうから、あまりおすすめできるものは無いかな。自分の勉強スタイルを貫いてほしい。
僕は、課題は本当に締め切り直前にやって、提出するという感じだね。試験勉強の時は図書館はあまり使ってないです。「自分の勉強机のスペースではちゃんと勉強する」という風にしっかり決めてるので、家ではちゃんとやれてますね。それ以外の場所では結構ゴロゴロしちゃってるんですけど。

強い。

あと一時期は毎週のようにカフェに行ってて、そこで自分の勉強とか課題とかしてましたね。まあカフェじゃなくてもいいんですけど、人がいなくてゆったりできるところを見つけられればいいのかなと思います。

勉強場所だと、銀閣寺の方に個人が経営してる図書館があって、そこだと落ちついて読書したりレポート書いたりできますね。
場所以外の話だと「ポモドーロタイマー」というのがおすすめです。「30分勉強したら5分休む」みたいなのを勉強する前に先に決めておいて、ストップウォッチを設定して、それに従って勉強を続ける、という感じですね。時間を決めずに勉強する時と比べて、休みと勉強のメリハリがついて結構集中できて、勉強効率も上がるのでおススメですね。特に全然勉強のやる気が起きない時に使ってます。
あと新入生のみなさんが一番困るのがレポートだと思うんですけど、自分の場合はパソコン上で書いても全然アイデアが浮かばないので、一度何を書くか、どんな論理展開かを紙にバーーっと書いてしまって、それをもとにパソコンで書き始めるって感じですね。

ILASセミナーについて

ILASは「倫理学」というのを受講していました。サルトルの実存主義について英語の文章を読んで、その内容について話し合うという授業です。割と楽しかったですね。ILASは取りたいと思った科目を取れる人ってあまりいなくて、全然に抽選当たらない人がほとんどだと思うんですけど、もし希望したものを受講できなくてもあまり気にしない方がいいと思います。1回生前期あるあるとして、ILASで志望落ちたことを深刻にとらえがち、っていうのがあると思うんですけど、本当にILASって科目の1つに過ぎないので、人気とかを気にせずにとりあえず自分の取りたい科目に希望を出して、落ちたら潔く諦める、という感じのスタンスで臨めばいいと思います。

ILASの抽選って厳しかったんだ。

僕は第5希望を受講できたって感じですね。まあやりたい科目だったので結果オーライなんですけど。

私は1個しか申し込まなかった。案の定落ちた……。

倍率とかめちゃめちゃ人気なところだとものすごいことになってますもんね。

個人的には、ちょっとでも興味があるのなら第5希望まで申し込んでほしいなと思いますね。ILASの意義として大学流の研究・探求を始めるというものがあると思うので。それに少人数授業で、先生が面白い話をしてくれるので、1回生の皆さんには是非取ってほしいですね。

自分は第1希望から第5希望まで全部申し込んで、結局第5希望を受講することになったんですけど、それでも結構面白かったですね。だから希望に落ちて第4希望とか第5希望を取ることになってもあまり凹むことはないのかなと思いますね。先生がやっぱその分野のスペシャリストなので、その分野の、自分が興味のあることについてたくさんの話を伺えると思います。
1回生の皆さんに伝えておきたいのは、総合人間学部の先生が開講されているILASセミナーは、たまにILASセミナーと総合人間学部のゼミナールが合同で開講されている場合があります。僕の場合もそうだったんですけど、「少人数授業と思って受講してみたら実は受講生が2,30人ほどいた」みたいなことが起こりうるので、もし本当に少人数の授業を受講したいのなら、そういうことも考慮に入れておいた方がいいかなと思いますね。

シラバスに人数書いてなかったっけ?

ん-とね、ILASセミナーとしての人数は書かれてるんだけど、そこには総合人間学部の受講生が含まれてないから、結局シラバスに書かれてある人数よりも受講生が多い、という事態が発生する。

そういうことか。でもそういう授業も、もちろん少人数ではなくなるけど、1回生だけじゃなくて2、3回生もいっぱい来るだろうから、そういう面では面白いかもね。

私は「最先端テクノロジーでバイオ研究をデザインしよう」っていう科目で、8人くらいでPCR検査とか遺伝子検査とか最先端技術を分かりやすく説明してくれて、それをどうやったら活用できるかというのを1人5分くらいで発表するという授業でした。工学部の人ばっかりじゃなくて、バイオということで農学部の人も多かったので、同じ学科の子もいて友達が出来たので、受講してよかったなと思いました。

知り合いが増えるのはいいね。

その友達とは今も課題を一緒にやったりしてます。

そっか、同じ学部学科だからつながりも続くよね。

私は、前期集中のILASセミナーを取りました。岐阜の京大の施設に行って、砂防ダムを見て回るみたいなゼミです。内容は、先生がめっちゃ優しかったので私が全然知らない分野のこともイチから丁寧に教えてくれて面白かったし、先生が飛騨牛をおごって下さったのでそれも良かったですね。

いいな~!!!

コロナ禍でも行けたんだね。

私の時はギリギリ行けたって感じですね。他の泊まりでやるようなILASセミナーは結構中止になってるところも多かったです。

ちなみに私は、ILASセミナー落ちたからその代わりに後期で統合群の科目を取った。うちの学部はILASセミナーと統合群のうちどちらかを取るという感じだったから、そういう感じになったな。100点もらえたから、統合群取ってよかったな~!って思った。

その授業ってどんな授業形式だったんですか?

最後の2回以外講義を聞いて、最後の2回でグループでの発表をするっていう感じだった。

少人数なんですか?

私の科目は受講者10人くらいだったかな。

二外について

私はスペイン語を取ってます。取った理由は、スペイン語を使ってる人口が多いことです。スペイン語はスペインと南アフリカのほぼすべての国で使えるので。あと、NHKで語学の番組をやってるので、いろんな言語の番組を見て、どれが一番聞き取りやすいかを確かめたんですけど、一番聞きやすかったのがほぼローマ字読みができるスペイン語だったので選びました。

私はドイツ語を取ってた。医療系はドイツ語だ!みたいな固定概念があったのが大きかったね。フランスに行ったことがあって、元々フランス語を取ろうとしてたんだけど、難しそうだったし、薬学部ではドイツ語がメジャーだったから。私のところは2クラスあったんだけど、片方はめっちゃ楽で、片方はめっちゃ大変で、私は楽な方に当たったので、「これ身についてんのかなあ」とは思いつつ、そういう感じで基礎の基礎だけ習得したんですけど、2年たった今は何も覚えてないですね。

理系は基本語学の履修は1年だけなので、それが大きいかもしれませんね。文系は大体2年履修するんですけど。

医療系はドイツ語! って聞くことが多いと思うんだけど、勉強するときに使うものって大体英語に翻訳されてるし、結局大事なのは英語だなと思います。

僕はフランス語を取りました。最初スペイン語にしようとしたんですが、「スペイン語使うかなあ?」と少し悩んで、一番旅行に行きたいとしたらフランスだったので、フランス語を選びました。
二外を勉強するときは、このご時勢じゃちょっと難しいかもしれませんが、旅行とかその言語にまつわる楽しいことをセットで考えてみてもいいかもしれませんね。
フランス語の大変なところは、ドイツ語とかスペイン語とかと被るかもしれませんが、男性名詞・女性名詞・中性名詞があって活用がめんどくさいのと、音が英語と違うことですね。そこらへんは最初戸惑いました。まあ習っていくうちに少しずつ慣れてはいくので、そこまで怖がらなくてもいいかなとは思います。

私はフランス語を取ってます。理由は漠然とした憧れがあったことです。私が取った授業はすごく大変で、今取ってる授業の中で一番勉強しなくちゃいけないんですけど、嫌いじゃないので続いています。

僕はロシア語を取っています。少人数二外の代表みたいな言語ですね。なんでこれにしたかというと、自分は少し特殊なんですけど、高校1、2年生くらいからNHKの語学の番組を見るのにハマっていて、スペイン語とかフランス語とかロシア語とか色々勉強したんですけど、一番しっくり来たのがロシア語だったのでそれにしたって感じです。
感想としては、ロシア語って文法が二外の中でもトップレベルに複雑で、例えば名詞が全6つの活用をして、これが名詞の性によっても変わってきますし、それに合わせて形容詞も変形させなきゃいけないので、そういうのがややこしいですね。でも授業は結構楽しくて、文法の先生も演習の先生も優しくて面白い方なので、言語としては難しいけど授業自体はかなり楽しめるんじゃないかなと思います。

おすすめの全学共通科目

薬学部の選択必修科目で、薬学部以外の人も誰でも受けられる「薬用植物学」かな。唯一の欠点は月曜1限に開講されてて、3回欠席すると単位が来ないってところ。だけど内容がとても面白くて、先生が薬用植物を取ってきて、みんなに配って食べるっていう授業です。コロナ禍でどうなってるのかは分からないんだけど。
みんなトリカブトって知ってる? 毒を持ってるんだけど、あれを加工したら「ブシ」っていう生薬になって食べることができるようになって、食べるとごくたまに舌がしびれる。これをみんなで食べる授業もあった。食べながら勉強できるから面白いよ。

僕は、今受けてる「経済学」の授業が面白いですね。先生の話も興味深いし、今流行りの株の話とかもたくさん出てくるから。「なんで日本銀行は株価を上げたいんだろう?」とか「物価と株にどういう関連があるんだろう?」とか、そういう疑問が解決されたし、日々ニュースでよく見るけどよく分かっていなかった経済のことが理解できてくるので、いいかと思います。

「基礎化学実験」は、結構大変なんですけど化学の知識がよく身につくし、友達ができやすいのでおすすめです。「生物学実習」っていうのもあって、こっちはそこまで大変じゃないんですけどめちゃくちゃ楽しいです。木の実採集とか昆虫採集とかできます。スポーツ実習も結構友達ができるので良いかもしれません。

実習は確かに友達ができやすいよね。文系だとゼミも友達をつくるのには良いかもしれない。

TA(ティーチング・アシスタント。教授とは別に、授業で学生の手伝いをしてくださる大学院生のこと)さんも優しかったです。

実験とか実習とかは、講義に比べて単位数が少ないことあるから注意した方がいいよね。2コマあるのに2単位しか来ない、みたいなことがあるので。

1単位だけもらえる科目を取っちゃうと、もう1個そういう科目を取らないとちょっともったいない。必要単位数とかCAPとかってだいたい偶数だから。

あとコロナ禍で実習は開講形態が変わる可能性があるので、それは注意しといたほうがいいかな。

屋外系は案外できるみたいだけどね。
ただ、僕が1回生の時はレポートを書くだけのスポーツ実習とかもあったから注意だね。

友達は「スポーツ実習は家でストレッチしただけ」って言ってたな……。

今履修してる科目で、精神科を実際にやっている先生が担当している「心の発達と問題行動の理解」という授業は面白いです。「なぜこの人はこのようなことをするのだろう?」みたいなことをみんなでディスカッションする感じの授業なんですけど、ゼミだから新しい人とも仲良くなれるし、内容も面白いし、出席点が6割くらいなのでそこまで大変な授業ではないのでおススメです。

1回生でやっておけば良かったこと・やっておいて良かったこと

2、3回生の皆さん、「1回生でやっといたらよかったなあ」と後悔していることは何かありますか?

免許は早く取っといたらよかったなあ。
私は3回生の4月くらいに車校行ってたんだけど、その時車校とバイト3つと新歓2つと実習で本当に死にそうになってて、早めに行くべきだったなあと思った。早く免許取ってたら、ドライブとかも1、2回生の間に行けたからよかったなと思ってる。

そんな乗る機会無いの?

え、逆にある?

僕は月一くらいでドライブに行ってるよ。

あー。頻繁に友達とドライブに行く人ってたまにいるね。自分は全然やったことないけど。

ほかには、サークルは早めに入っといた方がよかったな、って思いますね。サークルでは結構友達ができるし、大学生の遊び方ってサークルでだんだん分かってくるものだと思うので。
サークルで夜中に大文字山に登って、日付が変わってしまった時、「あ、おれ今大学生してるな」って思った記憶がある。

それ大学生してるっていうか、結構寂しくないですか?

ココア飲みながら山頂で見る夜景は最高やった。

あそこ夜景がめっちゃ綺麗よね。

夜景だけじゃなくて、早朝の景色もすごく綺麗らしいですね。
自分が早めにやっといた方がよかったなと思うことは、バイト探しですね。自分は塾の先生がやりたくて1回生の後期くらいから探し始めたんですけど、その時点で世界史とか古典とかの内容を忘れてしまっていたので、結局飲食店でバイトすることになりました。塾講がやりたいなら、高校の内容を覚えてるうちに探し始めないといけないなと思いますね。ちなみに飲食店バイトも早めに始めるに越したことはないです。というのも、1回生の時の方が時間があるので余裕ができると思います。
あと、バイトは面接の段階で落とされる場合があるので、「5月に始めるつもりだったのに落ちまくって結局10月に始めることになった!」みたいなことを回避するためにも早めに探し始めた方がいいですね。

飲食バイトは割と面接で落とされやすいって聞いたことありますね。
逆に塾講は受かりやすい、みたいな話ありますよね。

え、塾講は結構落とされるって話聞くよ。

俺の周りだと飲食はポンポン落とされてますね。逆に塾講はまあまあ受かってる。

多分店によると思う。自分は飲食バイトで、何回か落ちたんだけど、今雇ってくれてる店に面接に行ったときは採用担当さんは「人手不足で困ってるから君は採用するつもりなんだけど、」みたいな感じだったな。

僕のところは面接もなくって、メールのやりとりだけで1回落とされた。

多分、店の外に掲示を出してる店は本当に人手不足なことが多いからあまり落とされないんじゃないかな。自分の場合は、求人サイトで見つけた店の面接は落ちて、店頭に掲示を出してる店には受かった。だから貼り紙とか、生協の求人募集(生協のホームページや時計台ショップに掲示されている)とかでバイト探すのはおすすめかな。

塾講だと試用期間があるから、「7月に登録したのに実際にバリバリ働き始めたのは12月」ということが起こりうるので、それは気を付けた方がいいかな。めっちゃ稼ぎたいなら早めに始めた方がいいかも。

バイトは早めに始めよう!っていう結論になってるけど、1回生はそもそも大学生の生活に慣れてないから、まずは生活の基盤を整えるところから考えた方がいいと思うな。

確かに、下宿生活とか授業の形式とか大変だもんね。

オンライン上でできる家庭教師、みたいな簡単なバイトとかもあるから、そういうのから始めるのも手だと思うな。

できるだけいろんな人と仲良くしよう、という努力をしてたのは良かったかなと思う。例えば新歓で一緒になった子と仲良くするとか、遊びに誘われたら何が何でも行くとか。もちろん一時的に交流したほかのサークルの人とか、全学共通科目で出会った別の学部の人とかとは最近はすこし疎遠になってるけど、その中でめっちゃ仲良くなった人とかいるから、それはやって正解だったな。それにこういうことって1回生のうちにしかできない。2回生とか3回生になると実習とかゼミとかで忙しくなるから。

英語の授業はグループワークが多かったんですけど、そこで知り合った人とLINE交換していろいろ遊んだことですね。自分の家に呼んで焼き肉パーティーしたこともあったんですけど、その時は畳が脂でギトギトになって拭くのが大変でした(笑)
あとは、自動車学校も1回生のうちから通い始めててよかったなと思いますね。移動の範囲も広がりますし、何より車中での会話も楽しいです。

自分の時はちょっと特殊だったので、1回生のころ大学に行く機会がなかったし友達もいなかったから朝昼晩ほぼ毎日自炊していたんですが、その時に料理のイロハが身に付いたのがよかったかなと思いますね。

最近一乗寺のラーメン屋巡りとか、四条や三条のスイーツ店巡りとかをしてるんだけど、京都に来て美味いものを探しながら友達が増えていったから、それは良かったなと思う。京都って町全体が観光名所みたいな感じだから、仲良くなれそうな友達を誘って京都巡りするのはおすすめかな。

そういうのいいね。2、3回生ともなると銀閣寺とか近すぎて逆に行かなくなるから。

俺もそれ以来行ってないですね……。

大文字山もおすすめやで。京大生たるもの大文字山には登るべし!

私は5回登った。

マジか。

京都に飽きたら琵琶湖もおすすめやで。僕は今年3月くらいに「ビワイチ」行った。

ビワイチってなんですか?

琵琶湖一周サイクリングのこと。あと、滋賀県にはスキー場もあるよ。

自分滑れないんだよなあ……。

俺も滑れないんですけど、教えてもらう気で行きましょう!

最後に、みなさん新入生へのメッセージをお願いします。

京大へようこそ!皆さんの前には、以前までと比べ物にならないほど多くの可能性が広がっています。何もするのも何もしないのも、自由です。だからこそ、何もしないのはもったいない。京都大学という環境でしかできないことが多くあるはずです。皆さんにはそれを探し、挑戦を続けてほしいと思います。

私がおすすめしたいことは、新歓にたくさん出るほうが良いということです。私も自分に合うサークルだけでなく、色んな友達や先輩に出会えました!また、特に少人数の授業は友人ができておすすめです。最後に……楽しい大学生活を過ごしてください!!

入学して、それまでと全く違う環境に入って不安なことも戸惑うこともたくさんあると思います。でも大丈夫です!なにかを間違えたりしても最終的にはなんとかなるし、周りには先輩をはじめ、頼れば助けてくれる人が大勢います。気楽に大学生活のスタートを楽しんでください!

みなさん京大に入ったらまず何をしてみたいですか?新しい大学生活を堪能してみるのもいいでしょう。しかし、大学での時間はあっという間に過ぎていくので、はやくから自分のやりたいことへの探求をしてみてもいいかもしれません。京大では同志や適切な環境をきっと見つけられると思います。

大学はとても自由な場所です。好きな科目を履修できるだけでなく、授業数を減らしてその時間を他の勉強やサークルなど別のことに費やすことも可能です。これからの4年間にどんな意味を持たせるかは自分次第。どうか、楽しくて充実した大学生活を送ってください!

合格おめでとうございます!大学生活はこれまでの生活とは一変して自由度が高い反面、初めは分からないことだらけだと思います。実際私もそうだったので、私たちの経験が少しでも役立てばと思います!

京大生協の住まい探し 京大生協公式LINEお友だち登録 「受験生パック」資料請求はこちら
京大生協の
住まい探し
京大生協公式LINEお友だち登録 「受験生パック」資料請求はこちら