京大新入生☆応援コラム

京大新入生☆応援コラム
#11 自宅生が注意すべきこと
こんにちは! 新入生サポート事務局です。
☆新入生サポート事務局からのお知らせ☆
4月初旬に新入生向けイベント「新入生交流会」と「勉学相談会」を開催します。
詳細はこちらから
入学準備お役立ち情報 | 京大生協の受験生・新入生応援サイト 2025
また、新入生サポート事務局では、このコラム以外にも「京大まるわかりWeb」やXでも新生活に役立つ情報を発信しています! 詳細はこのページ下部をご覧ください。
今回は自宅生が大学生活を送る際の注意点についてお送りします。自宅生の方は必見です!
■時間割を工夫する
自宅生は通学に時間がかかるため、下宿生よりも早く起きなければなりません。また、帰宅時間も遅くなります。特に後期の1限・5限は、朝の厳しい冷え込みや日没の早さとの戦いです。そんな自宅生が時間割を作成する際のポイントを2つ紹介します。
① 5限がある日の翌日に1限を入れない
5限がある日の翌日に1限を入れてしまうと、帰宅時間が遅くなり起床時間が早くなるため、睡眠時間が十分に取れなくなります。5限と1限の配置には注意しておきましょう。
② 1週間に1日楽な日をつくる
「楽な日」とは、授業数が少ない日、もしくは授業がない日を指しています。例えば週の真ん中の水曜日を楽な日に設定すると、途中で休憩できるため一週間を乗り切りやすくなります。
③ 意味のない空きコマを作らない
空きコマがあると下宿生の人は一度家に帰ることができますが、自宅生はそういうわけにはいきません。「空きコマの時間で課題をしよう」など、できるだけ時間を有効活用できるように心がけましょう。
■サークルの決め方
自分の興味のあるサークルに入るのが一番だと思います。夜遅くまでの活動や飲み会には参加できなかったり、途中で抜けなくてはならなかったりするため少々不自由ではありますが、終電の時間をきちんと把握しておけばさほど問題はありません。オンラインで活動しているサークルも一定数あるので、活動形式に注目しておくと良いでしょう。
■通学時間の活用方法
ぼーっとしたり、音楽を聴いたり、本を読んだり、好きなことをしましょう。私自身は通学時間を利用してGORILLA(わからない人はコラム10「時間割・KULASIS」を参照してください)など課題を行っていますが、途中に眠くなって寝てしまうことが多いです……。テスト期間には、通学時間はそのまま勉強時間にもなります。自宅生にとって通学時間は1日の中で大きな割合を占めるため、有効に活用しましょう。
■公共交通機関が遅延した場合に備えておく
電車やバスは遅延することがあります。テストがある日は特に、早めに家を出るなどの遅延を想定した行動が必要になります。もしテストに間に合わなかった場合は、担当教員に理由を伝えると追試を受けられる場合があります。ただし、追試の扱いは担当教員によって異なるため、交通事情を理由に追試を受けられるとは限りません。シラバスをよく確認し、先生からのテストの連絡をよく聞いておきましょう。証明書がある場合は用意しておくとよいでしょう。
さて、自宅生が大学生活を送る際の注意点をこれまで紹介してきました。ぜひ、この記事を参考に大学での生活を思い描いてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました! 参考になれば嬉しいです。
次回のコラムは、「京大へのアクセス方法」です。
お楽しみに!
===============================
LINE 公式アカウントのご登録はこちら
https://welcome-kyodai.com/line
登録していただくと、コラム更新のお知らせを受け取ることができます!
===============================
===============================
●京大まるわかりWeb
https://welcome-kyodai.com/start/support/all1
「キャンパスライフ関連」「生活関連」「勉学関連」の3つの観点から、大学生活に役立つ様々な情報を会話形式でお届けします!
●新入生サポート事務局X
https://x.com/KU_shinsapo
新入生のみなさんへのアドバイスや新入生向けイベントの予告など新生活に役立つ様々な情報をお届けするほか、みなさんからの質問にもお答えしています!
===============================