京大新入生☆応援コラム

京大新入生☆応援コラム
#12 サークルの新歓に行こう!
新入生サポート事務局では、大学での勉強について先輩に直接質問できる勉学相談会を4月4日(火)、5日(水)、6日(木)に行います。
定員には限りがありますので、参加を検討している方はお早めにお申し込みください!
詳細・申し込みについてはこちらのページをご覧ください↓
今回は『サークルの新歓』についてお届けします。
■サークル、どうする?
新入生のみなさんの中には高校時代に部活やクラブなどに入っていた人も多いと思います。そこで大学生になっても同じような活動を続けたい、または新しい活動を始めてみたい、という人はその手段としてサークルへの入会を検討している人も多いでしょう。学部によっては高校までと比較してクラス単位での授業が少なくなり、人間関係が希薄になってしまうこともある中、サークルでの友人関係は大学生活を左右する大きな要因の1つです。数あるサークルの中でどの団体を選ぶべきなのか。その決定の手助けとなるのが新歓です。
■新歓ってなに?
新歓は多くのサークルが行っており、サークル自体についての情報だけでなく、先輩から授業や大学生活についての知見も得ることができます。サークルだと高校までと比べてさらに自由な場所や時間や形態で活動することができます。また、顧問の先生が全ての団体にいるわけではありません。サークルは本当に自由なので、何をやっているか分からない団体や、自分の想定していた活動とは大きくズレた団体もあるかもしれません。実際に新歓に参加してみて、そのサークルの雰囲気を感じ取ったり、普段どのようなことをやっているかを知ったりすることが重要です。
■サークルの情報を得るには?
4月初めには、健康診断の日程に合わせてビラ紅萠祭(こうほうさい)が吉田南グラウンドで行われ、たくさんのサークルが活動内容や新歓の日程など、サークル選びに役立つ情報が書かれたビラを配ります。本当に多くのサークルが配っているので、持って帰るためのビニール袋などを持っていくようにしましょう。また最近では公式TwitterやInstagramなどのSNSで新歓情報などを発信しているサークルも多くあります。団体によっては公式アカウントにダイレクトメッセージを送るなどして事前にその新歓に参加する旨を伝える必要があるので、よく確認しておきましょう。
■新歓に参加しよう
「やったね!」袋に封入されているサークル大百科、各サークルのTwitterやInstagramから、新歓の日時や場所を確認して興味のある所に行きましょう。中には食事を奢ってもらえたり景品がもらえたりする団体もあるので、それ狙いで参加する人もいます。最近はオンラインで開催している団体もあります。オンラインであってもゲームや活動内容紹介など、対面企画に劣らず楽しい新歓が実施されています。
とにかく積極的に多くの新歓に参加してみて、サークルを客観的に見定めて比較検討することが大切です。そのサークルの雰囲気になじめるかどうか、自分が本当にしたい活動ができるのかどうか、そしてどれくらい出費がかかりそうなのかなど、見るべきポイントはたくさんあります。新歓が盛んな時期は限られているので、ぜひこの時期に楽しんでください!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新歓やビラロードの実施形態が変更される可能性があります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回のコラムでは、教科書購入についてお送りします。
お楽しみに!
——————–———————
LINE公式アカウントのご登録はこちら
https://welcome-kyodai.com/start/support/column
——————–———————
●京大まるわかりWeb
「キャンパスライフ関連」「生活関連」「勉学関連」の3つの観点から、大学生活に役立つ様々な情報を会話形式でお届けします!
●新入生サポート事務局Twitter
https://twitter.com/KU_shinsapo2023
新入生のみなさんへのアドバイスや新入生サポート事務局の活動についてなど新生活に役立つ様々な情報をお届けする他、みなさんからの質問にもお答えしています。