共済加入

共済加入
共済について
大学生活のリスクに備える
共済・保険のご案内
京大生協は、京都大学でさまざまなチャレンジをしてみたい!
と思っているすべての京大生をサポートします。

※データは「第56回学生生活実態調査」(2020年10月実施)・「京大生協実施京大生まるごとアンケート」(2020年9月実施)による

大学生には大学生のための保障が必要です
正課中、それ以外、学内外といった大学生の行動範囲(サークル活動、アルバイト、旅行中、インターンシップ等)をカバーできる保障が必要となります。自分自身のリスクと他者に対するリスクへ備えることを考えましょう。

こんな方は保障を見直しましょう
● 保険に加入しているが、内容をよく確認していない方
保障はどれも同じではありません。この機会にしっかり比較してみませんか。
※チェックポイントは下の表をご確認ください。
● まだ子どもだから保障は必要ないと思っている方
行動範囲がぐんと広がることは、上記のデータからもわかると思います。
京大生協での生命共済給付の約5割が事故によるケガの入・通院です。「若いから大丈夫」ではなく、「もしも」の病気やケガに備えましょう。
今の保険だけで本当に安心ですか?
■正課課外活動中だけでなく、日常生活中やアルバイト中のケガも保障範囲ですか?
■旅行中(国内・海外)での病気やケガも対象になりますか?
■学生本人の病気、事故による入院・事故通院保障金額、支払い限度日数は妥当ですか?(例えば、定額保障かどうか、入院は1日目から保障されるのかなど)
■うつ病などの精神疾患による入院も保障対象になっていますか?
■学内に給付申請窓口や相談コーナーがありますか?
■他人に迷惑をかけたとき、交渉が大変ですが、示談交渉サービスがありますか?
「おすすめプラン」への加入をお願いしています
健康で安全に大学生活を過ごせるような準備、もしものことがあっても対応できるような環境づくりは忘れずに行っていただきたいものです。
安心して学業を続けていただけるよう、すべての新入生に「おすすめプラン」への加入をお願いしています。

学生総合共済 生命共済
おすすめプラン についています ★大学生協の学生組合員が加入できます。
「大学生協の学生総合共済」パンフレットを必ずお読みください。
自分自身のリスクに備える
学生向けの24時間365日の保障、全国211大学生協で約71.9万人の学生組合員が加入している学生のための充実した保障です。
【掛金は年払い】
1年間の掛金14,400円

京大生の給付状況とその特徴

※2019年4月~2020年3月までの1年間
※上記の給付実績は2018年度までの保障制度により支払われた実績も含まれています。
自分のケガや病気等で給付を受けた京大生は、
637件・6,759万1,000円でした。
京大生に多いのはスポーツによるケガで、全体の51.4%を占めます。京大では部活も盛んですが、部活だけでなく遊びで楽しむ気軽なスポーツでもケガをしています。
ついで多いのが病気。学生は食事や生活の乱れから体調不良となることが多いのですが、試験やレポートの時期に発症が多いのも京大生の特徴です。
□京大生の病気TOP 3
① 消化器系 49件
② 呼吸器系 36件
③ 腫瘍(新生物) 25件
京大生のケガや病気、こんなふうに起きています。
ケガによる給付事例(生命共済)
※実際にかかった費用には、文書料金や交通費などが含まれます。
病気による給付事例(生命共済)
※実際にかかった費用には、文書料金や交通費などが含まれます。

学生賠償責任保険
おすすめプラン についています ★大学生協の学生組合員が加入できます。
「大学生協の学生総合共済」パンフレットを必ずお読みください。
インターンシップや教育実習、アルバイト中の賠償事故も保障。
特に自転車に乗る方への加入をおすすめしています。
「一人暮らし特約なし/あり」の2種類があります。
学生賠償責任保険 19H
他人への賠償リスクに備える
1年間の保険料 1,800円

学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり) 19HK
一人暮らし特約のみの加入はできません。
1年間の保険料 8,500円

京大生の給付状況とその特徴

※2019年4月~2020年3月までの1年間
京大生の賠償責任事故は、1年間(2019年4月~2020年3月)で68件ありました。そのうちの44件が自転車による事故です。京大生に自転車は必需品、必ず保険に入りましょう。
示談交渉サービスについて
全68件の賠償事故のうち、示談交渉サービスを利用したのは75%、51件でした。自分が加害者となった場合、被害者と保障や賠償について交渉するのは大人でも大変なことです。
京大生の事故、こんなふうに起きています。
就学費用保障保険
扶養者が病気やケガで死亡したり、ケガで重度後遺障がいを負って学生本人が扶養者に扶養されなくなった場合の学資費用をサポートします。
学資費用の必要に応じて最大15口まで加入できます
1年間の保険料 2,600円(1口)
(2025年卒業予定の1年目の保険料)
学資費用の保障とは
大学に納付する授業料、実験・実習費など・大学からの指示に基づく教科書・教材などを購入した費用
通学のための定期代および一人暮らしの方の家賃・下宿代(口数に関わらず年間10万円程度)
就学費用保障保険 全国での支払い事例

※2019年4月~2019年10月まで
※保険金が支払われた学資費用の内訳は、授業料・教材費などです。
※詳しい保障内容については「大学生協の学生総合共済」パンフレットの「制度のあらまし」でご確認ください。
学生生活110番
24時間・365日、電話受付対応のコールセンターがあり、水まわりのトラブルやカギの紛失、ガラス割れの際に出動します。自転車・バイクのトラブルにも対応します。

京大生の支払状況とその特徴
