京大新入生☆応援コラム

京大新入生☆応援コラム
#10 時間割・KULASIS
こんにちは! 新入生サポート事務局です。
☆新入生サポート事務局からのお知らせ☆
4月初旬に新入生向けイベント「新入生交流会」と「勉学相談会」を開催します。
詳細はこちらから
入学準備お役立ち情報 | 京大生協の受験生・新入生応援サイト 2025
また、新入生サポート事務局では、このコラム以外にも「京大まるわかりWeb」やXでも新生活に役立つ情報を発信しています! 詳細はこのページ下部をご覧ください。
今回は時間割・KULASISについてお送りします! どちらも大事な内容になっているので、是非お読みください!
■「オーダーメイド」の時間割
高校までとは異なり、大学では時間割を自分で作る必要があります。自分の受講したい科目を自由に選択できるのは非常に魅力的ですが、逆に「どの科目を取れば良いか分からない……」と困ってしまう方も多いと思います。今回はそんなみなさんに、時間割作りのポイントを教えます!
- 自分の学部・学科の卒業要件をチェック!
4月のガイダンス等で配布される履修要覧で確認できます。この要件に当てはまらない科目については単位が認定されないこともあるので注意が必要です。
- 「クラス指定科目」をチェック!
これは履修する場合の時限があらかじめ決められている科目のことですが、これについては「学部・学科の必修科目」となっているものと、そうでないものがあります。これも履修要覧をよく確認した上で、履修するかどうか判断してください。
- 「クラス指定科目」以外の科目の検討
各科目のシラバスをよく読んだ上で、自分の興味に近い分野、自分に合った成績評価(試験・レポート・平常点などの比率)などを判断基準にすると良いでしょう。あるいは今まで全く触れたことのない分野の科目も試しに受けてみると、新たな発見があるかもしれません。また、空きコマのことも考えて時間割を組むとよいです!
なお授業ごとの細かい情報が掲載されている、シラバスは全学生共通ポータル「KULASIS」から閲覧できます。
■「パンク」に気を付けて!
1回生時代の失敗談として、「学期末に期末レポートの締め切り・試験が大量に押し寄せてきて、全てに手が回らなかった」という話が多く聞かれます。大学の科目は、ただ授業に出席するだけでなく、自分での予習・復習を含めた「自学自習」の姿勢が大切になります。バランスに気を付けて履修するようにしましょう!
また、半期に履修できる単位数を制限する「CAP制」というルールが存在します。先程の卒業要件と合わせて、計画的な履修を心掛けましょう。
■京大のWeb窓口「KULASIS」
京大では、履修登録はKULASISというWebサイトで行います(医学部医学科については、全学共通科目の登録のみで使用します)。履修登録の手続きは大きく3段階存在し、各々の手続きに締め切りが定められています。締め切りを過ぎてしまうと科目が1つも履修できなくなる可能性もあるので要注意です。
KULASISでは履修登録の他にも、休講・補講・課題などの連絡や、学期末には試験時間割・成績確認もできます。また英語のリスニング教材「GORILLA」や、課題提出に使われる「PandA」のページもここが入り口になっています。合わせて確認しておきましょう。
ここで紹介した勉学のことについては、4月2日~4日に開催される「勉学相談会」でも相談することが出来ます。個別で相談したいことがある方は、ぜひご参加ください! 詳細は下記URLのページからご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 参考になれば嬉しいです。
次回のコラムは、「自宅生が注意すべきこと」です。
お楽しみに!
===============================
LINE 公式アカウントのご登録はこちら
https://welcome-kyodai.com/line
登録していただくと、コラム更新のお知らせを受け取ることができます!
===============================
===============================
●京大まるわかりWeb
https://welcome-kyodai.com/start/support/all1
「キャンパスライフ関連」「生活関連」「勉学関連」の3つの観点から、大学生活に役立つ様々な情報を会話形式でお届けします!
●新入生サポート事務局X
https://x.com/KU_shinsapo
新入生のみなさんへのアドバイスや新入生向けイベントの予告など新生活に役立つ様々な情報をお届けするほか、みなさんからの質問にもお答えしています!
===============================