京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
受験生向けコラム#6 過去問の使い方
皆さんこんにちは!京大生協学生委員会受験生サポート事務局です!
今回の京大受験☆応援コラムは「ふくよろ」「米粉パン」「ラム」の3人がお送りします。テーマは「過去問の使い方」です。
実験のレポートに週末をけずられて苦しんでいた日々から一時解放された「ふくよろ」【工学部物理工学科/1回生/浪人】です。
夏休みという受験の最大の山場を乗り越え、自分には何が足りないのか、何に取り組むべきなのかが徐々に見え始めたころだと思います。ここで私は受験においては欠かせない過去問の使い方について話したいと思います。
まず自分が一度も解いたこともない年度の過去問の使い方について話します。これに関しては本番通りの時間で解きましょう。限られた時間の中で自分はどの問題を解くのか、どれだけの時間を各問題に割り当てるのか、といった本番での自分の戦略を研究することができます。
次に2回目以降の過去問の使い方について話そうと思います。これに関しては一度やった問題だし、答えも知っているからやらなくていいと思っている人も少なくないでしょう。しかし、一度やった問題も大事です。その問題を完璧に理解して同じような問題が出たら解き切ることができるようになるまで復習しましょう。時間は測らなくてもいいでしょう。過去問なんて二度と出ないと思うかもしれませんが、志望大学の問題傾向をつかむという点では意義があるでしょう。
秋には模試がたくさんあります。今のうちに実力を養い、良い結果を出せるように頑張りましょう!
6年間応援しているアイドルのライブに初めて応募し、当選した「米粉パン」【農学部資源生物科学科/1回生/現役】です。
過去問を解き始める時期は人によって違うので、いつが正解だというのはないと思いますが、入試問題の全体像をつかむという意味で早い時期に目を通しておくことをおすすめします。私の場合は、数学・国語・英語の過去問を夏休みから、化学・物理を秋から解き始めました。時間をはかってすべての大問を解くことと、1つの大問を集中して解くことのバランスが大切です。私は前者のやり方に偏ってしまい、思うように定着せず悩んでいました。特に理科2科目は授業の終わる時期が遅いので、後者がおすすめです。たとえば、原子物理を授業で習っている時に、その演習の息抜きとして力学の過去問を解くなどです。他にも、国語の得点源になりやすい古文は、すきま時間にも解ける分量だと思います。25か年分の過去問が大問ごとになっている参考書があるので、1つの分野に特化したい時にはおすすめです。
過去問を解いた後についてですが、疲れてしまっていてもできるだけ時間をあけずに解説を読むようにしましょう。解説を読んでも納得いかない場合には、他の出版社の過去問を開いてみたり、先生に聞いてみたりするのがいいと思います。
私は受験生の時、金曜日に更新されるこのコラムを楽しみにしていたのですが、このテーマを何回か読み返した覚えがあります。自分のやり方に自信が持てず、不安だったからです。これを読んでくれている受験生のみなさんは、これらを参考として活用してもらいつつ、自分で考えてたどり着いたやり方に自信を持ってください!
今年の夏休みは運転免許取得に全力を注ぐ「ラム」【文学部/1回生/現役】です。
私の学校では共通テスト後でないと赤本添削を受けられないシステムだったので、私が赤本に手を付け始めたのは共通テストが終わって数日後でした。もちろん赤本を解き始めるタイミングは早ければ早いほど良いとは思いますが、私は共通テスト後でも十分間に合ったと感じています。私が特に意識していたのは、赤本の問題は入試本番にはほぼ確実に出題されないということです。そのため、それぞれの問題を深掘りすることはせず、問題を解いて先生に添削してもらうというサイクルをひたすら続けていました。各教科3~4日に1年分くらいのペースで解き進めましたが、日本史の論述問題だけは毎日1年分解いていました。それは、日本史が好きで気晴らしになるということに加え、日本史は知識を直前まで詰め込むことが大事だからです。このようなペースで赤本を解き、入試1週間前になった段階で、赤本をやめて、冠模試の過去問を解き始めました。冠模試の過去問は入試でも出題される可能性があるので、入試の予行練習のつもりで解いていました。以上が私の経験ですが、過去問の使い方は人それぞれなので、いろんな人の経験談やアドバイスを聞いてみることをおすすめします。
今回のコラムはここまで!
9月に入りましたが、暑さはまだもう少し続きそうですね……。ただ、暑さが緩み、つかの間の秋が来た頃には、共通テストもそう遠くはないものになっていることでしょう。時間は季節とともにずんずん流れていきます。後になって焦らないで済むよう、計画的に勉強を進めていきましょう!
次回の配信は9月19日「模試結果の受け止め方(夏編)」です。お楽しみに!
——————–
●受験生応援ページトップ↓↓
https://welcome-kyodai.com/
合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、学生が自分の学部・学科を紹介する「学部・学科紹介」、京大生の普段の生活の様子を知ることができる「京大生の生活」など、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●X(旧twitter)もやっています。アカウントはこちら↓↓
https://x.com/ku_jusapo
●Instagramも始めました。コラムでは載せきれないリアルな声を見たい方!フォローお待ちしています。
https://www.instagram.com/ku_jusapo/?igshid=MjEwN2IyYWYwYw%3D%3D
京大生のリアルな毎日やアドバイス、受験生サポート事務局の活動についてなど、京大受験に役立つさまざまな情報をお届けします!
——————–