京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
受験生向けコラム#12 京都での暮らし
皆さんこんにちは!京大生協学生委員会受験生サポート事務局です!
今回の京大受験☆応援コラムは「無花果」「そばかす」の2人がお送りします。テーマは「京都での暮らし」です。
毎日実験のことで頭がいっぱいな「無花果」【理学部/3回生/現役】です。
皆さんは京都というと何を想像しますか。立ち並ぶ神社仏閣、歴史ある街並み、おいしい和食。もちろんすべて魅力的ですが、私にとっての一番の推しポイントはカフェの多さです。かわいくておいしいカフェがたくさんあるせいで、行きたい店リストは永遠に伸び続け、お財布は軽くなるばかりです。お金と時間が無限に欲しいですね。最近では実験レポートを書き上げたご褒美としてカフェ巡りをしているため、学業への熱意にも一役買っていると信じたいところです。
京都に暮らし始めて一番大変なのは寒暖差です。夏はゆだるほど暑いし、冬は凍り付くほど寒い。下宿先のエアコンは調子が悪く、クーラーは効きすぎ暖房は全く効かないので結局年中寒い。大学に行けば比較的快適に過ごせるので、夏場冬場は図書館の自習スペースに入り浸っています。今くらいの時期が一番過ごしやすくて助かります
大変なこともありますが京都はとても魅力的な街です。皆さんも京都を楽しんでください。
島を一周したい「そばかす」【文学部/3回生/現役】です。
突然ですが皆さんが住んでいる街に川はありますか。おそらく多くの人があると答えるでしょう。私が住んでいた横浜にも川はありました。両岸をコンクリート製の高い壁に挟まれ自由に蛇行することさえできずに、ただ僅かな量の水を流し続けている、そんな川でした。恐らく都市に住んでいる方の多くが連想した川も、こんな姿なのでは無いでしょうか。そんなみなさんには是非京都に来て、鴨川を見て欲しいです。古くは京都の東端であった鴨川。150万人が住む京都の市街地を悠々と縦断する鴨川。両岸に植えられた桜の木の下で、色々な種類の日常が送られています。楽器が演奏され、歌が練習され、人が走り、歩く。そこでは何をしても良いです。読書をしても、寝ても、踊っても、ご飯を食べても良いのです。貴方が何をしようが鴨川はただ流れ続けます。京都は都会です。スタバも丸善もラウンドワンもあります。コンサートホールも野球場も美術館もあります。寺も神社も洋風建築もあります。しかしながら京都は大都会ではありません。貴方が望んでいるものが全部ある訳では無いでしょう。けれどもその代わりに鴨川があるのです。何をしても良い、広大なフリースペースたる鴨川。京都での暮らしは余白を鴨川が埋めてくれる暮らしです。皆さんも是非京都に来て、自分だけの鴨川を作ってみませんか。
今回のコラムはここまで!
京都は本当に魅力にあふれた町です。京大のいちばんの魅力は京都にあることだ!と言っても過言ではないくらいです笑。千年の都で皆さんをお待ちしています!
次回の配信は10月31日「京大模試の受け方・活用法(秋編)」です。お楽しみに!
——————–
●受験生応援ページトップ↓↓
https://welcome-kyodai.com/
合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、学生が自分の学部・学科を紹介する「学部・学科紹介」、京大生の普段の生活の様子を知ることができる「京大生の生活」など、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●X(旧twitter)もやっています。アカウントはこちら↓↓
https://x.com/ku_jusapo
●Instagramも始めました。コラムでは載せきれないリアルな声を見たい方!フォローお待ちしています。
https://www.instagram.com/ku_jusapo/?igshid=MjEwN2IyYWYwYw%3D%3D
京大生のリアルな毎日やアドバイス、受験生サポート事務局の活動についてなど、京大受験に役立つさまざまな情報をお届けします!
——————–




