京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
受験生向けコラム#8 特色入試について
皆さんこんにちは!京大生協学生委員会受験生サポート事務局です!
今回の京大受験☆応援コラムは「言語好き」「ラー油」の2人がお送りします。テーマは「特色入試について」です。
しがないコミュ力皆無の「言語好き」【法学部/1回生/現役】です。
突然ですが皆さん、「特色入試」というものをご存知でしょうか?特色入試とはすなわち、学力のみならず高校での学修における個性ある実績や活動、学ぶ志を総合的に評価する京大独自の入試方式のことです。多様な学生を受け入れ、受験する皆さんの「能力、意欲、志」の如何を適切に測るため、「学びの設計書」という志望動機書をはじめ、小論文や口頭試問をはじめ学部学科ごとに異なる様々な方法で選抜が行われます。例えば執筆者が法学部を受験した際には、第一段階の書類審査で志望動機書や各種資格、(数少ない)受賞歴などを提出し、英文の論述試験、共通テスト選抜に進みました。さて、特色入試は学部によって形式も選抜の厳しさも多種多様です。また巷間見受けられるように「○○オリンピック国際大会出場」だとか「高校時代の研究が表彰された」というほどの素晴らしい実績が必ず必要というわけではありません。ここでやはり京都大学や高校時代での学びにかける情熱、展望というものは大きく評価されますので、一般入試の受験の有無、学力面や実績面での不安の有無にかかわらず、本学への入学を熱望される方はぜひ一度ご検討されてはいかがでしょうか?
大学の数学が楽しくてたまらないラー油【薬学部/2回生/現役】です。
今回このコラムで私が個人的に伝えたいことは「特色入試に興味のある人は是非とも京都大学特色入試学生募集要項を読んでください!」ということです。京大のホームページには特色入試についての資料などが掲載されているはずです。そして、そこには学部ごとのアドミッションポリシーなどが掲載されているはずです。これを是非とも読んでほしいです。京大の特色入試は「特色入試」と一括りにこそされていますが、実際は各学部学科の特色入試ごとに試験内容などが大きく異なります。ある学部は書類審査と共通テストの結果だけで合否が決まるかと思えば、別の学部では面接があったり激ムズ数学試験があったり、試験内容は千差万別です。しかし、それらのテストは全て、「アドミッションポリシーにかなう学生を探す」ために行われるはずです(私はそう信じています)。だから、特色入試の試験では自分の志望学部・学科のアドミッションポリシーなどを理解すること、「自分がいかにアドミッションポリシーに沿った人物であるか」を伝えることが大事です。これは何も特色入試の対策のためだけに有用なのではありません。特色入試を受けないとしても、自分が受けようと思っている学部・学科のアドミッションポリシーなどを理解しておくことは進路設計の上でも大事ですし、モチベーションの向上にも繋がります。ですので、特色入試に少しでも興味を持った人は一度「京都大学特色入試学生募集要項」を読んでみてください!
今回のコラムはここまで!
今週から、コラムは原則として毎週金曜日の更新となります。これからも受験生の皆さんに役立つ情報を提供できるよう、受サポ一同がんばります!
次回の配信は10月3日「浪人期の体験談」です。お楽しみに!
——————–
●受験生応援ページトップ↓↓
https://welcome-kyodai.com/
合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、学生が自分の学部・学科を紹介する「学部・学科紹介」、京大生の普段の生活の様子を知ることができる「京大生の生活」など、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●X(旧twitter)もやっています。アカウントはこちら↓↓
https://x.com/ku_jusapo
●Instagramも始めました。コラムでは載せきれないリアルな声を見たい方!フォローお待ちしています。
https://www.instagram.com/ku_jusapo/?igshid=MjEwN2IyYWYwYw%3D%3D
京大生のリアルな毎日やアドバイス、受験生サポート事務局の活動についてなど京大受験に役立つさまざまな情報をお届けします!
——————–