よくあるご質問

よくあるご質問

受験生・保護者から寄せられた質問まとめ

気になることの質問がここに! なければ質問してください!

京都大学を志望する皆さまの、受験を迎えるにあたっての不安や悩み、他の人たちはどうしているんだろう?といった疑問・質問に、京大生協が寄り添います!!
皆さまの不安や疑問、お気軽にお寄せください!お寄せいただいた内容は、集約の後にこのページでお知らせいたします。
代わりに京大生協からもお願いがあります!京大生協では受験生の生活背景を知ったうえで、入学準備のサポートに役立てたいと思っています。皆様のことを毎月テーマに沿ってお知らせいただければと思っています。疑問・質問をお寄せいただくついでに皆様のことも教えてください!

入試や大学の制度についてはこちらをご確認ください

受験準備について

浪人生です。過去問演習と予備校の予復習とのバランス、兼ね合いはどのようになさっていましたか?

・共通テスト前までは予備校の予習復習が中心でした。過去問演習をするのは予備校の京大向け講座と京大の冠模試前だけでした。共通テスト後は過去問演習を増やしました。勉強時間の7,8割は過去問を解いていた気がします。(工学部2回生男子)

・一年間を通じて、予備校の予復習メインの学習を行っていました。国語は解くスピードを意識したかったので、一・二週間に一度過去問演習をするようにしていました。(文学部2回生女子)

去年京大を受けていない浪人生です。同じような立場の方で、浪人時に特に気をつけたことがあれば教えてください

私も現役時は違う大学を受けました、京大に志望を変えたのは浪人時の秋オープンの結果が出たころでしたがまずは京大の過去問に触れ傾向をつかむことを重視しました。志望を落として京大にするのか上げて京大にするのかで話は変わると思うのですが、やはり過去問をしっかり解くのをお勧めします。(工学部3回男子)

学力が足りないと思った時や、夏休みの模試の判定や判定が思わしくなかった時に、どう気持ちを切り替えるか、何をするか

私は判定が思わしくないときには、悲しみより悔しさを感じるようにしており、勉強への動機にしていました。ただし共通テストでE判定を取った時はかなり落胆しました。このときは、勉強中の問題を一つ一つ正解するたびに、自分をほめたたえ、鼓舞していました。      

日本史の勉強方法を知りたいです。

①予備校の講義を聞く②その単元で、論述として出題されやすい(されたことのある)項目について自分の言葉で説明できるようにする③その単元に関する一問一答形式の問題集を解いて、単語の定着を図る④間違えた問題は一週間ごとに再確認⑤大きな休みに問題を全て解き直す、というのが私の勉強法でした。私は実践的に問題を解いた方が力が付くと感じたのでこの方法を採用しましたが、教科書を何周も読んで高得点を取っている方もいらっしゃったので自分なりの勉強方法を見つけてほしいです。(文学部2回生女子)

先輩方が受験対策に使っていた問題集や参考書を具体的に教えて頂きたいです。

・特色入試で合格したものですが、理系分野は宇宙一分かりやすい高校○○シリーズがおすすめです。(農学部4回生女子)

・特色入試で合格したものですが、国語は論理トレーニング101題・マドンナ古文常識、英語は鉄壁・ドラゴンイングリッシュシリーズ・DUOelementsがおススメです。(文学部3回生男子)

・一般入試で合格したものです。浪人期は予備校のテキストの予習復習にほとんどの時間を費やしていました。(工学部2回生男子)

・ 基本的に予備校のテキストを使用して勉強していました。「実力をつける日本史100題」、その他自分がやりこみたいと思える単語帳を3冊見つけて周回するのがおすすめです。(文学部2回生女子)

・過去問はやりこみました(特に数学は25年分を解けるようになるまで何周も)英語は鉄壁、物理は名門の森、化学は重要問題集なんかをやってましたが全般的に言えることはいろんな参考書に手を出すのではなくこれと決めたものを何周もやるのがおすすめです。(工学部3回男子)

特色入試で受かった方々はどのような事に興味があったのか、差支えなければ教えて頂きたいです

・私は病気の原因などに興味がありました(農学部応用生命科学科4回生女子)

・自分の見ている世界は他人と共通なのか、です。デカルトの方法序説を読んで哲学を研究したいと思いましたが今は倫理学を専攻しています。(文学部3回生男子)

・平安時代に作られた日本古典文学、特に和歌に興味がありました。今は奈良~鎌倉に時代を広げて文学作品を読み進めています。(文学部2回生女子)

・元々、法学部志望で一般選抜の方はそちらで受けるつもりでしたが、法学部には特色入試はなく、後期試験だったので、分野が近かった経済学部を受験しました。本屋でいくつかの経済関連の新書を見比べて特に興味をひかれた「行動経済学」と「AIにまつわる経済」を研究したいと考えました。現在はそれと全く異なり農業食料経済学を学んでいるので入学してから変わることも多いと思います。受験を考えているならば、現時点では興味のある内容いくつかとそれに関わる知識的裏付けがあればよいと思います。(経済学部4回生男子)

入試の前日、当日の空き時間は何をしていたか。

・前日は過去問と自分が苦手    

・前日は予備校のテキストの復習をしていました。普段通りの勉強を前日まで続けただけです。当日の空き時間は、リラックスを重視してごはんをゆっくり食べたり、大学を散策していました。ただし休憩時間が長く、それだけでは時間が余ったので、次の試験の勉強をしていました。(工学部2回生男子)  

・前日は宿泊していたホテルで過去問と自分の苦手なところをまとめたノートを見ていました。あまり根を詰めて勉強するのもよくないと思ったのでそこまで時間はかけませんでした。あと晩御飯はしっかり食べました(ホテルのバイキング美味しかった!)。当日は休憩時間が長く寒かったので体を冷やさないように気を付けつつ今まで使ってきた参考書やノートを見返しました。ちなみにホテルの朝食バイキングめっちゃ美味しかったです笑(受験宿泊者しか泊まっていなかったホテルでしたが周りが緊張しているなかバクバク美味しそうにご飯を食べていたのは僕だけでした笑。後から聞いた話ですが、一緒についてきてくれていた母は美味しそうに頬張る僕の様子を見て僕の合格を確信していたようです。まあリラックスは大事です) (工学部3回男子)

勉強が続きません。勉強する、と決めても大体三日坊主になってしまいます。何か良い方法はないでしょうか

気持ちは痛いほどわかるのですが、私を含め合格した人はみな強い意志を持って勉強して合格しています。厳しいことを言いますがそこでさぼってしまい落ちた人を周りで何人も見てきました。解決策としては勉強環境を色々変えてみる(いろいろな図書館に行ってみるとか、いつもと違う部屋で勉強するetc…)一つの科目に飽きたら他の科目をやってみる。好きなラジオや音楽を聴きながら勉強する。必勝ハチマキをまいて自分を奮い立たせてみる。これらはすべて私が実践してきた方法です。最後に私の好きなウィリアム・ベンのこの言葉をあなたに送ります「苦痛なくして勝利なし。いばらなくして王座なし。苦患なくして栄光なし。受難なくして栄冠なし」京大でお待ちしてます(工学部3回男子)

合格後にやっておくべきことはありますか?

・物理選択で農学部に入られる方はもしかしたら少し高校生物の教科書や参考書をパラパラ見ておいてもいいかもしれません。(農学部4回生女子)

・ものすごくPCを使う機会が増えるのでタイピングです。僕は指2本でポチポチしていたところからブラインドタッチができるところまでもっていってすごく今快適です。(文学部3回生男子)

・できるだけ家事を手伝いましょう。一人暮らしを始める方は、これからすべて一人でやらなければいけないので、実家にいるうちに慣れておくとよいです。一人暮らしをするか否かに関わらず、受験期には家族に負担をかけたと感じる方も多いでしょうから、その恩返しという意味でも、家事は重要です。(工学部2回生男子) 

・英語力を衰えさせないために、定期的に英語に触れる機会を作った方が良いかもしれません…。でも、これまで遊べなかった分、地元の友達と心ゆくまで遊びつくすのがおすすめです!(文学部2回生女子)

・きちんと入学準備をする、これに尽きます。遊ぶのもいいし、勉強のし直しや何らかのスキルを身に着けるのも重要ですが、何より諸々の手続きを済ませ、必要なものを揃える。それを説明、紹介しているものに参加するということだと思います。私は合格の解放感と書類が多くて面倒なことから後回しにしてしまったので、入学準備だけはしっかりしておくことをオススメします。(経済学部4回生男子)

・まず入学準備はちゃんとしましょう。そのうえでいっぱい遊びましょう!(工学部3回生男子)

受験期のメンタル・モチベーションの保ち方(現役・浪人両方から質問がありました)

・適度にリフレッシュすること、現実的にどう勉強すれば合格するか見通しをつける努力を怠らないこと、嫌にならない自分に合った勉強法を模索して自信をもってそれに取り組むこと、かなと思います。(文学部3回生男子)

・幸せのハードルを下げることは意識していました。勉強している時間と比べて遊んでいる時間の方が楽しいと考える人が多いと思います。そんな方は、遊んでいる時間を普通とすれば、勉強している時間がマイナスなので、一日の大半がやりたくないことで占められてしまいます。一方で、勉強時間が普通と考えられれば、一日の大半が辛くなく、休息の時間が幸せな時間になります。私自身勉強を苦痛な時間と感じていたので、勉強は自分を成長させる貴重な時間だと言い聞かせ、自分を洗脳するような感覚で自らを鼓舞していました。そして、休憩時間には全力でその幸せをかみしめていました。食事の時は時間を気にせず、全力で味わうことで幸福感はかなり高まりました。受験期の私は、うまい棒で感動できるくらい自らへの洗脳がうまく行っていました。(工学部2回生男子)

進学し、キャンパスが変わって(吉田キャンパス以外に通うことになり)引っ越す場合の、住まい探しや生活用品の準備での注意点

あらかじめ引っ越しが分かっているのであれば、入学に伴う繁忙期(2-3月)を避けるのがおすすめです!その方が物件も多いですし、生活用品も買いやすいと思います(農学部4回生女子)

部活などで忙しい中でもできる勉強法や、時期ごとにどのようなことを意識していたのか(複数名の方から質問がありました)

私は暗記事項をとにかく付箋に書いて家中に貼って、生活する中で暗記するようにしていました!高校2年までは日々習うことを確実に身に着けつつ、高校3年生になったら本格的に過去問対策などを始めました。(農学部4回生女子)

受験直前期(2月)は、どのような勉強をしていましたか?

・過去問演習が中心でした。青本がおすすめです。(工学部2回生男子) 

・過去問と自分が苦手なところをまとめたノートを見直してました。新たな参考書等に手を付けるのはおすすめしません(工学部3回男子)

文系の先輩方は、理科基礎科目をいつ頃から本格的に対策されましたか?

・宅浪ですが、現役のときは8割くらいでした。浪人時はちょこちょこ勉強しながらも対策したのは共通テスト1カ月前からだったと思います。当時はセンターだったのでセンター対策問題集を短期集中で分からないところがないように1冊仕上げました。(文学部3回生男子)

・高校・浪人時の予備校共に1週間に1度理科基礎の授業を実施していたため、基本的な勉強はその授業時間内に終えるようにしていました。問題形式になれるために、共通テスト1か月前から積極的に過去問演習を行いました。(文学部2回生女子)

・いつ頃からというのは明確には覚えていませんが、過去問演習を中心に1か月くらいで終わらせたと思います。直前期は社会科目の勉強に割り振っていたので、秋ごろには終わらせていたと記憶していますが直前に仕上げてもよいとも思います。(経済学部4回生男子)

京大前期選抜入試の際京都駅付近のホテルから車で会場まで子供を送る予定ですが、公共交通機関の方がいいのでしょうか?

昨年の一般選抜学生募集要項には、自家用車等での来場の際は、キャンパス付近の渋滞の原因となるので、キャンパス付近では乗降はご遠慮いただくよう記載がありました。また、自家用車等での来場の場合、渋滞等で遅刻となっても、本人の責めに帰する遅刻理由となり、救済措置が行われない旨も記載されていました。今年も同様の記載があるかは分かりませんので、募集要項が発表されたら必ずご確認くださいね。(生協職員)

当日へのコンディションのもっていきかた

・前日まで勉強をしていました。テキストの復習が中心でした。(工学部2回生男子) 

・試験は朝早いのでそれまでの夜型の生活をやめ、試験二週間くらい前から早寝早起きしてました。個人的におすすめなのは今まで解いた参考書やノートを一か所にまとめて眺めてみることです。これだけ勉強したなら大丈夫だと思えました。(工学部3回生男子)

高校二年生が今何をするべきか。京都大学の学生の方々が何をしていたか。

・毎日学校で習うことを確実に身につけていくことかと思います。私は基本それで、定期テストや模試の前に総合的に復習していました。(農学部4回生女子)

・僕は正直何もしておらず、テストも教科によって5割から8割といったところでした。今思えば特に特別なことはせず、きちんと基礎を習得し、英単語や古文単語を身につけておけばよかったなと思います。(文学部3回生男子)

・学校の進度についていくことが重要だと思います。単語などの暗記もので、授業がなくても自分で進められるものは高2のうちにやっておくとよいです。(工学部2回生男子)  

・英語と数学のみ予備校の講座を受講していました。あとは高校から出される日々の課題をこなしつつ、定期テストで健闘できるよう復習を行っていたくらいで、学生生活のメインは部活にあったように思います。(文学部2回生女子)

・英数国の基礎固めをしてましたが、それでよかったと思います。高校生のうちに今しかできないことをお勧めします。それがうまくできなかった僕は現在年甲斐もなくペラペラの制服を着てユニバに行ったりしています。過ぎ去った青春は永遠に戻りません。(工学部3回生男子)

・ただ、日々クラスメイトと遊び、学校行事に精を出し、学生生活を楽しんでいました。京都大学は確かに難関大学で相当の勉強が必要ですから、二年生時点から本格的な受験勉強が必要だというのも間違いではないですが、勉強しかしてこなかった人は大学に入っても勉強しかできません。せっかくの高校生活、大学生になってから戻ることなど当然できませんから、学校によってはガッツリ進学モードということもあるかもしれませんが、今を精一杯楽しんでください。(経済学部4回生男子)

ここ10年くらいで入試当日に大雪などで交通機関の乱れが生じたことはありましたでしょうか。1月にかなりの降雪があったことはあるようですが、受験のための移動の参考にご教示いただければ幸いです。

だいぶ前に一度だけあったと記憶しています。昨年の募集要項には、キャンパスに来場するには公共交通機関を利用するよう記載があり、自家用車等での送迎の場合、本人の責めに帰す遅刻理由となり、救済措置が行われない旨が記載されていました。っ今年の募集要項も同様の記載があるかは分かりませんので、必ず確認してくださいね。(生協職員)

オープンキャンパスはオンラインとなりましたが、自分は京大に実際に行って実際に見たいです。京大のいいところを沢山知って気持ちを高めたいです。京大オリジナルのかっこいい買い物もしたいです。が、コロナウイルスの影響で見学が不可、とホームページに書いてあるのですが、それはいつ頃開放させるのでしょうか。現在高校2年生で、今年のうちに行っておきたいです。

お気持ちはとてもよく分かります。いつごろ・・・とはお答えができず申し訳ありません。早く新型コロナウイルス感染症が収束することを願うばかりです。(生協職員)

薬学部と農学部で迷っています。食や、人間の健康に関心があります。京大生が感じる薬学と農学の違いや、実際にどんな学生生活を送っているのかについて、雰囲気や、授業内容などを、教えて頂きたいです。

食から見た人間の健康であれば農学部食品生物科学科がよいかと思います。薬学の方が人間の病気や治療には直結すると思いますが、農学だと別の観点からそれらを見る、という感覚があります。私が属する農学部応用生命科学科では生物が生きる仕組みをミクロレベルで学ぶ授業が多いです。また、人間に興味があるのであれば医学部系もいいのかなと思います。個人の意見なのであくまで参考程度に見ていたいただけたらと思います。(農学部4回生女子)

京大での学生生活について

自炊は大変ですか?

自炊が大変だと思わない範囲でやっています。週3のときもあれば、週1あり様々です。試験期間は基本的に自炊しません。一人暮らしの場合、自分がおいしいと思えばどんなに雑な料理でも合格ですので、やりたいときに好きなものを作るくらいの自由なスタンスがいいと思います。ただ自炊が面倒なものと決めつけて、やったことないという状態は避けた方がいいです。自炊という選択肢がある上で、自炊をしないなら全く問題ないと思います。(工学部2回生)

入学してからどれくらいで大学生活に慣れましたか?早めにつけておくとよい習慣はありますか?(複数名の方から質問をいただきました)

僕の場合コロナと同時に入学という特殊な年代だったため慣れないパソコンでの授業等に苦しみましたが、学業だけで言うと一か月もたたないうちに慣れました。習慣というかはわかりませんが人見知りは克服しておくのをお勧めします(工学部3回男子)

これぞ,京大!と感じること

・色んな人がいて、みんな自分の趣味や興味をのびのびと追いかけているところです。めっちゃ変な人はいませんが、みんなちょっと変わっていて個性があるなあというのが僕の印象です。他人の個性にすごく寛容で興味を持つ空気感が漂っていると思います。(文学部3回生男子)

・前の方と全く同意見です。(工学部2回生男子)

彼氏はできますか

私の周りだと彼氏がいる人といない人は半々くらいの気がします。高校に比べると、出会いは増えるので可能性としては高校よりも高くなるかもしれません(農学部4回生女子)

どのような一日をおくっているのか(できれば学部別に教えてほしいです!)

受験生・新入生応援サイトに掲載しています。こちらをご覧ください。
https://welcome-kyodai.com/juken/info

学生マンションの生活の様子について聞きたいです。

私は現在、学生マンションに住んでいます。食事つきのところなので自炊はほとんどしていません。学生は自炊をするすると言っていても時間的制約や面倒さからおろそかになってしまう人も多いので、食事がついているのは大変ありがたく感じます。勿論、大学の食堂は非常にリーズナブルなのでそちらを積極的に利用するのも手です。また、昼間はほとんど大学にいることになるので家事等は行いにくくなります。土日にまとめて片付けるか、履修を調整して、平日の昼間に家に帰れるようにすると洗濯や掃除がはかどります。(経済学部4回生男子)

1番楽しいことは何か。高校生でやっておけばよかったことは何か。

1番を決めるのはちょっと難しいです…笑。全国から学生が集うので、自分とは違う環境で育ってきた友達と話したり、その子の地元に行って案内してもらうのはすごく楽しいです。勉強面では、京大の図書館に所蔵されている本の多さには圧倒されますし、学生同士の勉強会、大学院生や教授が主催して下さる勉強会に参加するのはとても有益で刺激的だなあと思います。高校生の時に、自分が興味がある分野についての書物をもっと読んでおけばよかった!と後悔することはあります。(文学部2回生女子)   

学習とサークルとバイト等の両立はどれくらい可能ですか?

・僕は自宅生ですが、正直人によります。どこに比重を置くかによって大学生活は変わってきますし、当然多くやるほど忙しくもなりますがよほどでもない限り勉強がついていけないという事はないと思います。参考までにですが、僕はバイトに時間をかけず、最低限の予復習をして後はサークルと遊びをしています。(文学部3回生男子)

・家事は一人分だけなので、慣れるとそこまで時間はかかりません。授業の内容や単位の取得方法(出席点・試験など)によっても最低限勉強しなければならない時間が変わってくるので、自分のやりたい比重に合わせて時間割を作ると良いと思います。参考までに私が1回生の時は「サークル週2、バイト(まかない付き)週3、予習復習は授業の空きコマに1日1〜2時間」という感じでした。家事が不安であれば、まかない付のアルバイトにすると家事の負担が大幅に短縮されたのでおすすめです。(総合人間学部4回生女子)

・バイトやサークルは自分が組んだ時間割的に余裕がある日にやったりしています。一人暮らしも慣れればそこまで負担は感じませんが、私は忙しくて家事の余裕がない時は学食をかなり活用しています。勉強は高校の時に比べると、ほとんどが自分の興味のある授業を受けられるので毎日苦痛だということは私自身はあまりないです。(農学部4回生女子)

・こういう話をする場合、僕が決まって言う常套句に「大学生は勉強、バイト、サークル、趣味のうち2つしか満足にできない」というものがあります。家事自体は慣れれば大した手間ではないかもしれませんが、その他のすべて満足にやろうとすると体がいくつあっても足りない気がします。京大レベルの勉強というのが、授業についていける程度の勉強という意味か、より発展した深い学びを求めるということかはわかりませんが、後者であればその他の要素をある程度削る必要があるでしょう。おススメは回生ごとにどれをメインにやりたいかを決めることです。例えば、一回生はサークルと勉強を頑張り、二回生はそれらを少し抑えて、バイトと趣味の時間を増やす。三回生でサークルをがむしゃらにやり、四回生で授業が減り、サークルを引退したら、趣味に時間をかける、といった形です。(経済学部4回生男子)

他の学部の人との交流はどれくらいあるのか

サークルや部活、アルバイトなどをしていると必然的に交流が生まれるのですが、何もしていないと、自分の学部以外の人と交流する機会はほとんどないと思います。

学食の価格はどのくらいでしょうか?

生協食堂の平均のご利用金額は480円前後です。ご飯とみそ汁、メインのおかずと副菜を取るとだいたいこのくらいの金額になります。

クラブ・サークル・アルバイト

アルバイトで家庭教師をやりたい場合、紹介元はどこになるのですか?生協さん、学校学生課?等

京大生協でも、家庭教師のアルバイト斡旋を行っています。(生協職員)

アルバイトをしている人の割合と、どんなアルバイトをしているか?(複数名の方から質問がありました)

1,2回生の時はほとんどの人がしていましたが3回生以上になって忙しくなってくると、していない人も増えてきます。塾講師や飲食関係のアルバイトが人気です(農学部4回生女子)

どこのようにサークルを探したか、体験でどんなことをしたか

私は、自分のやりたいスポーツがあらかじめ決まっていたので、該当のサークルをTwitter・インスタから探してフォローし、何度か体験練習に参加しました。体験では実際に先輩や同じ参加者の人達とラリー・試合をしました。実際に足を運んで、そのサークルの雰囲気を掴むことが重要だと感じます。(文学部2回生女子)

ゲームを作っている人やサークルはいますか?任天堂目指してます。

ゲームを作っているかはわかりませんが、プログラミング系のサークルはおそらくいくつかあると思います。そのようなサークルでゲームのようなものをつくっている友人はいました(農学部4回生女子)

どんなアルバイトが多いですか?

飲食や個別指導などの塾講師が大半を占めている印象です。時々、神社の巫女さんなどのアルバイトをしている方もいます。

アルバイトは、どれぐらいしてますか?

総合人間学部4回生の者です。サークルの先輩に紹介してもらって、祇園の京料理のお店でホールのアルバイトを週3~4回、18時〜22時までしていました。舞妓さんや外国の観光客の方を接客することも多くて楽しかったので、こういう京都っぽいアルバイトができるのも京大の立地の特徴だと思いますし、まかないがあったので自炊に慣れるまですごく助かりました。テスト前は勉強のため週1に減らしていました。

大学での勉強について

パソコンはどのような物を購入したらよいか?
中古自転車を購入できる店はあるか?

パソコンについては、2月中旬ごろから生協でもご案内をいたします。先輩京大生がどのように使っているか、必要と感じているのは何か?などの声をもとに、選定をしていますので、自信をもっておすすめしております。また、京大生協の受験生・新入生応援サイトには、2022年入学の方へご提案した内容も掲載されていますので、そちらもご覧ください。
中古自転車につきましては、キャンパス近隣店舗で取り扱いをしているところもございます。(生協職員)

生協さんではノートパソコン以外にiPad販売も対応されていますか?ある場合、購入特典等ありますか?
そもそもiPadの使用頻度(ノートパソコンではなく使用している学生)はどのくらいか?

京大生は講義の資料の閲覧やノートテイク、電子教科書など、PCの代替機としてではなく、タブレット端末の特性を生かして活用しています。そのため京大生協でも、PCの代替機としてではなくサブデバイスとして、PCとセットでiPadをご提案しています。(生協職員)

オンライン授業と対面授業の割合は?(複数名の方から質問がありました)

・農学部4回生は基本的に研究しかやっていないのでオンライン授業はないです。(農学部4回生女子)

・文学部3回生は、ほとんど対面ですが、教員の方針によってハイブリットの講義が体感で2割くらいあります。(文学部3回生男子)

・工学部2回生です。専門科目(工学部の授業)は現状ハイブリットが多いです。ただし、同じ学科でもコースによっては対面がほとんどだったりもするので、人による部分が大きいと思います。(工学部2回生男子) 

・ほとんど対面で授業が行われますが、たまにハイブリッド形式を採用される先生もいらっしゃいます。(文学部2回生女子)

・工学部3回生ですがほとんど対面です。(工学部3回生男子)

・経済学部は現在ほとんどの授業が対面で実施されています。稀に、オンラインでの参加も可能であるハイブリッド形式のものも存在しますが、特別な事由が必要だったりと実質的には対面が推奨されています。(経済学部4回生男子)

英文学を専攻しながら国語の教職課程はとれますか?

正課のカリキュラムについては、申し訳ありませんが生協からはお答えできません。京都大学のWebサイトに教員免許についての記載がありますので、ご自身でご確認・お問い合わせをお願いいたします。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/curriculum/teaching

大学のテストは難しいですか?

授業によるというところが大きいでしょう。楽単といった言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、テストが簡単で取得が楽な単位、授業というものは存在します。他方で、授業に毎回出席し、自習を日ごろから行っても単位取得が難しいほど難易度の高いテストを出す授業もありますので、そこは入学後、ご自身で先輩や友人に話を聞いたり、情報を集めて取捨選択する必要があるでしょう。テスト以外の成績評価方式(出席、課題提出など)をとる授業もありますので、テストが難しくて手に負えないと感じた場合はそういった授業を多く履修するのも手でしょう。

入学してからの勉強時間はどれくらいになりましたか?

予復習は基本しないダメな学生ですが、語学の必要不可欠な予習や講義によっては配布資料を読むこと、また課題などがあり必要な授業はやらざるをえません。週12コマくらいとっていた2回生の時は半分くらいの授業は各々1時間から2時間ほど課外学習をしていました。人によっては潤沢な時間をかけて予復習や課題をしたり、あるいは自主ゼミの勉強をしたり、単純に好きなことを勉強したりしています。また、理系の上回生は研究室で相当時間実験を行っている印象です。(文学部3回生男子)

経済学部の修士5年プログラムは、大学院に行ってからですか?それとも学部を5年通って修士をとれるのですか?

正課のカリキュラムについては、申し訳ありませんが生協からはお答えできません。経済学研究科・経済学部のWebサイトに記載がありますので、ご自身でご確認・お問い合わせをお願いいたします。
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/student/accelerated-program/

週にどのくらいの授業があり、自由に使える時間はどれくらいあるのか。(複数目の方から質問がありました)

一日は五限まであり、週5日間で最大25コマまで授業は入りますが、学部等によって履修できる授業数の上限が設定されていたりもするので、実際にはまちまちです。私の場合、一回生の頃は上限がとても緩かったため、20コマの授業を入れていました。そうなると毎日、朝の9時頃から夕方の16時頃まで授業があったのでほとんど高校と同じで、その後バイトやサークルをしていました。とはいえ、これはだいぶ詰め込んだ形で、一般的には週12コマから15コマが多いと思うので、授業でとられる時間は一日精々5時間といったところでしょう。残りの時間を、家事に充てるも睡眠に充てるも、バイト、サークル、趣味に使うも自由です。概して、授業数、自由時間の量も本人の裁量に任されるということでしょう。

他の学部の授業や、履修していない授業でも手軽に受けることはできるのか、また受ける場合の方法や注意点

他学部聴講が主な手段かなと思います。そのばあいは学部によっては学年の制限があったり履修できる学部に制限があったりするのでそこが注意点かなと思います。他にもいろいろ方法はありますが、それはぜひ自身でいろいろ試してみてください。楽しいですよ。(文学部3回生男子)

留学について。どの時期に行く人が多いか、何年次がおすすめですか。(複数名の方から質問がありました)

僕自身は留学経験はないですが、周りに何人かいるのでお答えします。学期ごとに節目があるので学期中に出発する人はあまりいませんが、それ以外はまちまちです。下回生で留学に行く人が多いですが、このタイミングじゃないとというのはありません。例えば、専門的なことを学びたければ上回生になってから留学に行きたくなるかもしれませんし、もう行きたいところが決まっているなら時間割の自由がききやすい1・2回生で行くのが良いでしょう。ただカリキュラムは学部によって異なるので、各学部のカリキュラムと自身の留学への興味と照らし合わせて考えるのが良いと思います。でもたぶん、いきたいという情熱としかるべき努力があればだいたい何とかなるのではないか、と留学に飛び出していった友達を見ていて個人的に思う次第です。(文学部3回生男子)

朝は何時から授業が始まって、何時くらいに終わるのか、授業が延長した場合どうやってその後の予定を立てているのかをお聞きしたいです

大学の時間割は人によって大きく異なります。たとえ同じ学部学科でも同じ時間割にはなりません。それを踏まえたうえで、工学部2回生の私の様子を読んでいただければと思います。私は1,2限に授業が入っていることが多く、朝は8:45(1限スタート)、10:00(2限スタート)から始まります。 一日の授業の終了は12:00(2限終了)、14:45(3限終了)、16:30(4限終了)のどれかが多いです。5限を取る方は18:15に終わります。授業が延長した場合、その後の予定が絶対に行かなければならないものであれば、途中退席します。

京大薬学部希望です  キャンパスは1年から6年までずっと同じ場所ですか?

薬科学科は4年生、薬学科は6年生となっています。現在は、卒業までを吉田キャンパスで過ごすことになっています。(生協職員)

大学入ってからやりたい研究がかわってしまったとき対処法はあるのかどうか

・京都大学には転学部制度があり、他の大学よりも気軽に入学後に学部は変えられるかと思います。また、大学院から異なる分野に飛び込む人もいます(農学部4回生女子)

・専門が学部の範囲内で変わる分にはたいして問題はありません。例えば文学部で文学から歴史研究がしたくなった、など。途中で志望分野を変えるか、転専攻をすればいいだけです。あるいはもっと大きな転換があった際には転学部を検討することになるかなと思います。その際には入試の点数が必要になったり、学年の制限があったりするので注意が必要です。もちろん大学院で学部を変える人も多いです。(文学部3回生男子)

高校の教科書は必要ですか?

人によるかと思います。家庭教師や塾講師でのバイトをすることを考えているなら必要だと思いますが、そうでないならあまり必要はないと思いますが最初の一か月くらいは残しておいてもいいと思います。(工学部3回生男子)

単位取るのは難しいですか

授業によりますが、高校のテストと同じくらい真面目にやれば大体の単位は取れます。たまに「出席するだけでいいよ〜」とか「正直点数ギリギリアウトだけど合格にしてあげるよ〜」というとっても優しい教授もいます。難解で専門的な授業もありますが、1週目の授業に出てみてから履修するかどうか決められるので、授業の難易度を見極めて時間割を組むことができます。(総合人間学部4回生女子)

授業によるけれどテスト勉強やレポートをそれなりにやればほとんどの単位は来ると思います。(農学部4回生男子)

一概には言えませんが、簡単なものは出席するだけでも単位がもらえたりしますし、極めて専門的な授業では毎授業の予復習をきちんと行っていないと単位が取れないものもあります。また、成績評価も期末テストによるものか毎週の課題やレポートによるものかなど、様々なので、自分はどんな形が得意かというのを見極めて授業をとると単位も取りやすいです。(経済学部4回生男子)

学部や授業ごとによってもバラバラですが、なれれば授業をとる前にも見極めが可能です。課題を出してたら単位はくるけど課題が重い、とかとりやすさにもいろんな種類があります。基本的にまじめに勉強していれば少なくとも単位はとれるので楽さや自分の興味を天秤にかけながら自分のさじ加減で考えればいいと思います。(文学部3回生男子)

パソコンはどのくらい使いますか?今の間から慣れておいた方が良いでしょうか?

ほぼ毎日使用しています。入学時に購入される方が多いので焦って買わなくても大丈夫ですが、機会があればタイピングは慣れておく方がよいかも?

教授とは親しみやすいですか?

大講義室で一方的に聞くだけの授業もあるため、自分から質問などをしに行かない限り、高校より距離感は遠いと思います。自分から聞きに行くと、非常にウェルカムな先生が多いです。

今使用しているノートパソコンで大丈夫なのか、新しい物を用意しなければならないのか気になります。

 京都大学では、ノートパソコン推奨仕様(毎年公開されており、2023年入学者へは2023年3月にお知らせがあると思います。)というものが設けられておりますが、京大生はPCを持ち運んで色々な時・場所で活用しており、故障や破損の事例もたくさん発生しています。そのため京大生協では、仕様を満たすだけでなく、4年間安心してPCを使っていただくためのサポート(故障した、破損したなどの場合の保障・保険)が附帯したPCを入学準備時にご提案しています。買い替えを予定されるなら、入学時の購入がおすすめです。

一人暮らし・通学について

合格前に住まいを予約して、もし不合格だった場合、キャンセル料はかかるか?

京大生協で合格前にご予約いただいても、振込手数料のみご負担いただきますが、銀行振り込みにて返金いたしますので、ご安心ください。(生協職員)

マイカー通学者はいるのですか?そもそも学校で許可されているのか?学内駐車場?利用している学生さんの利用事情(理由)

大変申し訳ありませんが、通学についての規則があるかどうかまでは、生協ではお答えできませんので、京都大学までお問い合わせをお願いいたします。下宿している学生のほとんどが自転車を使用しており、キャンパスが広いので自宅生でも、キャンパス外で駐輪場を借りて自転車を使用する人も多くいます。(生協職員)

京都駅から大学まで、バスだとかなり時間がかかるが、どうやって行っているか。自転車?

バスでおおよそ30分前後です。京都駅からキャンパスまでは、ほぼ全員がバスを使っていると思います。長年生協職員をやっていますが、昔、名古屋から京都駅まで新幹線、京都駅からキャンパスまでバイク、という自宅生の方がいました。卒業まで続いたかまでは分かりませんが…(生協職員)

通学には何を使いますか?また、自宅は皆さんの平均的には大学から何分くらいのところにありますか?

通学には自転車を使っています。(下宿生でバスや電車を使って通学しているという人はあまり聞いたことがありません)下宿生の平均通学時間は自転車で10分弱位だと思います。

仕送りはいくらぐらい必要か?

2021年10月実施の学生生活実態調査では、下宿生の仕送りの平均は87,400円でした。京大生協が作成している受験生・保護者向け冊子「京大への道」のp14に掲載しておりますので、まだの方はぜひ資料請求をお願いします。(生協職員)

家から大学まで、約1.5〜2時間かかります。このくらいの距離だと、一人暮らしをする人と自宅から通う人、どちらが多いですか?

大学生協が毎年実施している「学生生活実態調査(2021年版)」では、京大に通う自宅生の通学時間は、105分を超えるととたんに割合が減っています。2時間前後が、自宅通学か下宿するかの境目になっているようです。

下宿している人の割合が知りたいです!

大学生協が毎年実施している「学生生活実態調査(2021年版)」では、下宿しているという回答が約68%でした。

いつ頃に家を決めるべきでしょうか。法学部志望で、自転車に乗れませんが、家はどの辺りが好ましいですか。

2022年入学の新入生の保護者調査によると、合格前に決められた方が約51%で、その約8割が2月、という回答でした。
京大生の多くは自転車で移動していますが、徒歩圏内の物件もたくさんありますので、お気軽にご相談ください。

家賃相場や、1ヵ月の生活費はどのくらいかおよその金額を教えてください

大学生協が毎年実施している「学生生活実態調査(2021年版)」では、住居費の平均は60,070円でしたが、2022年入学の新入生保護者調査では住居費の平均は58,700円と、やや減少しました。
下宿生の生活費は、先ほどの「学生生活実態調査(2021年版)」だと平均で129,370円(住居費含む」となっており、そのうち食費が24,090円となっていました。

入学前、皆さんいつ頃京都に引っ越しして来るのですか?

引っ越しは3月末にする人が多いですね。4月からは大学関係でやらなければならない事が急に増えてくるのでその時期の引っ越しがおすすめです。とはいえ、前の入居者からの引き渡しの関係で4月にならないと引っ越しができない場合もあります。私がそうで何とかはなりましたが、かなり慌ただしかったです。

下宿生の方にお聞きしたいです。京都に移り住んで経験したカルチャーショックはありますか?

個人的に、自転車を利用する人がとても多いことに驚きました。特に京大生は、キャンパス内の移動も、少し距離のある街中に出る時も、頻繁に自転車を使うので必須アイテムです。生協でも購入できるので、ぜひチェックしてみてください。

受験時の宿泊について

京都大学が、第一志望ですが、合格圏内には足りていません。そちらに宿泊を申し込んで、京都大学を受験するくらいまで成績が上がらず、受験できない場合、キャンセルチャージは、どのくらいかかりますか。

キャンセル手数料の1,100円を差し引いて、全学返金致します。その他、宿泊費の間際ですと別途キャンセル料がかかってしまいますので、詳しくは受験宿泊の予約サイトをご覧ください。
https://www.u-coop.net/kyodai-yado/

受験宿泊についてお勧めやアドバイス、気を付けることはありますか?(何日前から、どのあたりに宿を取るか等)

受付開始が9/7~となりますが、お申し込みにはユーザー登録が必要ですので、予めユーザー登録をされておくのがおすすめです。多くの方は2/24にチェックインされています。試験日にはキャンパスまでの送りがありますので、ホテルの場所についてはあまり考慮されなくても大丈夫と思います。強いてあげるなら、京都へ来る経路上、行きやすい立地のホテルを選ぶ、などでしょうか。

一般入試受験時における宿泊施設の申し込み開始時期を教えてください。また、申し込み者多数により申し込めないことがありますか。

京大生協の受験宿泊の受付は、9/7(水)の10時からとなります。押さえているルーム数には限りがあります。コロナ禍前は、受付開始から1週間程度でほぼすべてのホテルが満席となり、センター試験(共通テスト)~出願の時期にキャンセルが出て、そこからまた申し込みが入っていく・・・という動きでした。

キャンセル待ちはできないのか?

キャンセル待ちは受け付けておりません。キャンセルが出た場合はWebに反映されますので、そちらでご確認、お申込ください。

京大生協の住まい探し 京大生協公式LINEお友だち登録 「受験生パック」資料請求はこちら
京大生協の
住まい探し
京大生協公式LINEお友だち登録 「受験生パック」資料請求はこちら