京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
受験生向けコラム #27[二次試験当日の体験談]
皆さんこんにちは!
もう春に向かうと思っていたらまた雪が降り始めてびっくりしています。
今回の京大受験☆応援コラムは「親子丼」「おもり」「ふなやん」の3人がお送りします。テーマは「二次試験当日の体験談」です。
やりたいこともやらなきゃいけないことも山積みの「親子丼」【工学部工業化学科/1回生/現役】です。
試験当日は前もって確認していた時間や行き方の通りに行動したので大きなトラブルはありませんでしたが、意外と友人同士で会場に来る人が多かったのが印象的でした。昼休みも外では友人と弁当を食べている人が多いようでした。
完全に一人で試験に来た私は、意識的にマイペースに過ごしました。昼休みはゆっくりお弁当を食べ、迷子にならない範囲で構内を散歩しました。試験に向けて頑張ってきたからこそ、当日は自分が一番気持ちよく力が出せるように行動できると良いと思います。
入学者に配布する冊子の作成で2徹した「おもり」【経済学部(理系)/1回生/現役】です。
いよいよ二次試験の当日が近づいてきましたね!受験生の皆さんは、当日のことで不安なことも多いと思います。
私が二次試験を受験した年は、試験室内での腕時計の着用が認められていませんでした。そのため、普段から腕時計を付けて模擬試験などを受験していた私は、腕時計で時間を確認できない点に少し緊張していました。もちろん当日の試験室は、どの席からも見える位置に時計が設置されていますし、試験官に時間を確認することができますから心配しすぎることはないです。
また、試験室への入室時間までは外にある集合場所で待機していなければならず寒かったので、防寒対策もするとよいと思います。
大学卒業までに食堂の全てのメニューを制覇したいと思っている「ふなやん」【農学部資源生物科学科/1回生/現役】です。
どの教科も長丁場なので、試験前には十分に水分を摂取することをおすすめします。
休憩時間は参考書を見返している受験生が多かったですが、私は無料で配布されている京大新聞を読んだり、折田先生像を見に行ったりしていました。歴代の折田先生像の情報をスマホで調べたりもしていましたね。最後の最後まで暗記事項をチェックして、問題を見たときに分かる確率を上げるというのも賢い選択肢でしょう。ですが、勉強と関係ないことをすることで、緊張をほぐすこともできます。直前まで勉強していないと不安になるというのであればしない方がいいでしょうが、こういう過ごし方があるということは頭に入れておいてもいいと思います。
今回のコラムはここまで!
試験当日、緊張するのは当たり前のことです。ただ緊張が焦りにつながってしまうと、それが試験での力の発揮に影響してしまうのだと思います。自分の緊張を受け入れつつも落ち着いて、試験当日に臨んでください。
2月24日、25日には受験生サポート事務局メンバーからの二次試験応援メッセージを配信します。 みなさんのラストスパートを応援しています!
——————–
●受験生応援ページトップ↓↓
京大生協の受験生・新入生応援サイト 2023 (welcome-kyodai.com)
合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、学生が自分の学部・学科を紹介する「学部・学科紹介」、京大生の普段の生活の様子を知ることができる「京大生の1日」など、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓↓
@ku_jusapo
京大生のリアルな毎日やアドバイス、受験生サポート事務局の活動についてなど京大受験に役立つさまざまな情報をお届けします!