京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
受験生向けコラム #23[二次試験へ向けた気持ちの切り替えと私大受験について]
皆さんこんにちは!
先週末の共通テスト、本当にお疲れ様でした!
今回の京大受験☆応援コラムは「さんきゅー」「おもり」「ふなやん」の3人がお送りします。テーマは「二次試験へ向けた気持ちの切り替えと私大受験について」です。
最近は一日中食べ物のことばかり考えている「さんきゅー」【経済学部/1回生/現役】です。
今回は2次試験への切り替えと私大入試についてお伝え出来たらと思います!まずは私大入試についてです。私は共テ利用入試を3校出願し、その内の1校は一般受験もしました。ですが国公立大学に入学したいと考えていたので、共通テスト後は京大の2次試験に向けての勉強に完全にシフトしました。
私は共通テストの数学で失敗し、思うように点数がとれず、国公立大学の出願まではそれを引きずっていた面もありました……。しかし、京大の入試配点は2次試験の比重が大きいので共通テストの失敗の分を2次試験で取り返そうと決意し、そこから気持ちを切り替えました!好きな科目の勉強を息抜きとして捉え、配点の大きい科目の勉強をひたすら続けました。
2次試験で全てを発揮できるように最後まで自分を信じてやり抜いてください。応援しています!!
正月の帰省で自炊の頻度が下がった(3か月ぶり二回目)「おもり」【経済学部(理系)/1回生/現役】です。
共通テストお疲れさまでした!自己採点も終わって、二次試験の出願をした人も多いと思います。やはり本番で自分の力の100%を出し切ることは難しいですから、思うような結果ではなかった人もいるかもしれません。
しかしながら、京都大学は試験全体の点数の内、共通テストの占める割合はそこまで大きくありません。二次試験で挽回することは十分可能だと信じて、前向きに勉強を進めていってください。
また、二次試験の前に私大受験を控えている人もいるでしょう。私大入試の勉強も全くしていないと、足元をすくわれるので、二次試験の勉強との折り合いを付けながら勉強していきましょう。
あんかけが嫌いで避けていた天津飯を、いつの間にか美味しいと思えるようになった「ふなやん」【農学部資源生物科学科/1回生/現役】です。
共通テストお疲れ様でした。判定ツールの結果が出たら、合格するにはどの教科で何点取ればいいのか作戦を練って、二次対策に取り掛かりましょう。私は共通テストが終わってからはずっと京大の過去問を解いていました。
また、模試でA判定を取っていた私大でも、最低でも1回は過去問を解いておくことをおすすめします。京大と多くの私大では問題の傾向や形式が大きく異なります。私は私大入試本番で、数学を時間内に解ききれず、思っていたより難しかったと感じました。併願校だからといって油断は禁物です。京大対策に飽きたら私大の問題を解く、という形もいいかもしれませんね。
今回のコラムはここまで!
受験する大学を決定した後は、試験当日までの時間で自分が何に力を入れたらよいのかという優先度をよく考え、計画を着実に実行に移すことが試験当日の自信や合格につながると思います。
最後に1つお知らせがあります。
受験生サポート事務局では2月11日・12日に「京大生と話そう!保護者相談所」という企画を開催します。
受験生の保護者の方が京大生に直接受験や大学生活の疑問・不安を相談できるイベントです。
詳細や申し込みはこちらのページをご覧ください↓
保護者向けイベント – 京大生協の受験生・新入生応援サイト 2023 (welcome-kyodai.com)
受験生サポート事務局一同、みなさんの役に立つ企画にできるように準備を頑張っています。受験生のみなさんからも保護者の方にこんなイベントがあるよとお知らせしていただけると嬉しいです!
次回の配信は1月27日「二次試験直前の勉強法」です。お楽しみに!
二次試験に向けて引き続き、コラムで受験生のみなさんを応援していきます!
——————–
●受験生応援ページトップ↓↓
京大生協の受験生・新入生応援サイト 2023 (welcome-kyodai.com)
合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、学生が自分の学部・学科を紹介する「学部・学科紹介」、京大生の普段の生活の様子を知ることができる「京大生の1日」など、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓↓
@ku_jusapo
京大生のリアルな毎日やアドバイス、受験生サポート事務局の活動についてなど京大受験に役立つさまざまな情報をお届けします!