京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
保護者向けコラム#12【京大生のいまを速報値を使ってご紹介します】
京都大学生活協同組合・職員の吉岡充代子と申します。
2023年度京大受験を予定されている受験生保護者や関係者のみなさまに向けた情報#12をお届けします。
12月に入った途端、急に寒くなりましたね。突然の冬の訪れに驚いています。
いよいよ、共通テストまで1ヵ月近くなりました。
新型コロナウイルス感染の第8波が押し寄せる中、この冬はインフルエンザも流行するとの予測がされております。
これからますます寒くなります。受験生も保護者の方も体調万全で試験当日を迎えられるよう、引き続き体調管理に励みましょう。
【最近の京都・京都大学】
京都大学の受験生ナビゲーションというサイトで、京大生協受験生サポート事務局のTwitterを紹介いただきました。
京大生協で活動してくれている先輩京大生が、受験生に向けた情報発信をしているTwitterですが、今年は「京大生の日常」もたくさん発信してくれています。
Twitter内には質問箱も設置しています。先輩京大生に直接質問ができる機能です。ぜひご利用ください。
ご紹介いただいた内容はこちら
京大生協 受験生サポート事務局のTwitterについて | 京都大学受験生ナビゲーション (kyoto-u.ac.jp)
【京大生協からのご案内】
1.京大生の【いま】をお届け!登校日数など
1.京大生の【いま】をお届け!登校日数など
京大生協では毎年10月に学生生活実態調査を実施しています。これは組合員から無作為に選んだ方にアンケートをお願いし、住まい形態から仕送り、食事の摂取状況、アルバイトの有無など、幅広くお聞きしているアンケートです。今年実施した調査のデータがまとまりましたので、抜粋しながらご紹介いたします。
・登校日数
2022年度は4月から原則対面講義が続いていることも影響しているのか、登校日数の平均は4.1日となりました。1回生だけでみると4.8日と、ほぼ毎日登校しているようです。一部オンライン講義を受けている1回生もいるようですが、ほとんどが対面で講義を受けられています。
・キャンパス滞校時間
京大生の平均は6.7時間となりました。なかでも1回生は一番長く7.3時間という結果になっています。1限開始(8:45)~4限終了(16:30)までおられる方が多数を占めていると思われます。
・通学時間
自宅生は78.4分、下宿生は11.8分という結果です。自宅生の平均はあまり変わりませんが、90分~100分程度かけて通われている方が多いです。
また、下宿生の88%は自転車を利用しています。下宿生の多くは大学から自転車で10分程度のところに住んでいることがわかります。
・アルバイト
調査時点でアルバイトをしていると回答した京大生は73.1%、1回生は60.4%でした。アルバイト収入の平均は自宅生42,380円、下宿生は39,040円でした。1週間で5~9時間程度の勤務をされている方が多いです。
・奨学金の受給
受給している人が21.2%、していない人が78.8%という結果でした。受給額の平均は自宅生41,480円、下宿生61,970円となっています。自宅生は大学への納付金のために、下宿生は自分の生活費のために使用されているようです。
・学生生活の充実度
「充実」「まあ充実」の合計が90.2%となりました。1回生のみの場合、これらの合計は95.8%でした。いまだ制限はある中ですが、それぞれで工夫しながら大学生活を楽しんでおられるようです。
このほかにも様々な回答データが届いておりますので、必要に応じて随時ご紹介予定です。
本日も京大受験☆応援コラムをお読みいただき、ありがとうございました。
次回は12月9日にお届け予定です。
京大生協LINE公式アカウント
ご登録はこちらから: