京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム

受験生向けコラム #12[勉強のお供・息抜き方法・集中する方法]

皆さんこんにちは!

ハロウィンも終わって11月に入り、本格的に寒くなってきましたね

今回の京大受験☆応援コラムは「けいた」「おもり」「ちゃがし」の3人がお送りします。テーマは「勉強のお供・息抜き方法・集中する方法」です。

資格試験が近くててんやわんやの「けいた」【経済学部/2回生/現役】です

 この時期になるとずっと勉強しているので大変ですよね? 今回は勉強に集中する方法と勉強のお供について語っていきたいと思います。

 勉強に集中する方法に関しては、勉強する時間をきちんと決めておくことが大切だと思います。「できる時間にやる」だとだれてしまうからです。私は、朝早起きして学校に行くまでの間と行き帰りの電車の時間を絶対に勉強する時間と決めて、集中して勉強していました。

 また、私の勉強のお供は甘いものでした。健康には気を使わないといけませんがやはり頭を使うと糖分をとりたくなるものです。板チョコをストックしておき、1ブロックずつちょこちょこと食べていました。友人の中には金平糖などをお勧めしている人もいました。皆さんも甘いものをご褒美にしながら勉強をがんばってみてはいかがですか。

最近自炊の機会が急激に減少している「おもり」【経済学部/1回生/現役】です。

私が受験勉強の時お供にしていたものは、チョコレートとノンカフェインのジャスミンティーです。受験生時代の課題の一つは、長時間の勉強で頭がぼーっとしてきて集中できなることでした。そんな時、私は糖分のあるものを食べて頭をすっきりさせていました。受験生の皆さんの中にも、勉強のお供にチョコレートやラムネを食べている人は多いのではないでしょうか?ジャスミンティーについては、コンビニで安く買える、カフェインで体調が悪くならない、味に飽きない、の三要素を兼ね備えている完璧な飲み物だったので愛飲していました。

勉強の息抜きは、特に決まったものはありませんでしたが、週に1日は全く勉強をしない日を作ってリフレッシュに充てていました。勉強に疲れた時は、勉強のことを忘れるのも大事かもしれません。

最近何かと忙しい「ちゃがし」【工学部物理工学科/1回生/現役】です。

 勉強に集中するために大切なことは、勉強する場所の近くに娯楽となるものを置かないことです。私はよく自分の部屋で勉強していたのですが、机の上にスマホを置いてしまいがちでした。わからないところがあった時にすぐ調べられて便利だったのですが、正直、そう使うよりも勉強から逃げて休憩するために使ったことの方がはるかに多かったです。

また、わからないところを調べるのに使ったとしても、その後ついでにスマホゲームをしてしまうことが多かったです。今でも後悔が残ります。誘惑を断ち切るために、娯楽となるものは離れたところに置きましょう。「東大王」の鈴木光さんは高3の秋にスマホを解約したそうです。そこまでする必要はないと思いますが、娯楽から距離を置くことを意識して勉強に励んでください。

今回のコラムはここまで!

貴重な時間を有意義に使うためには、質の良い勉強と質の良い休憩が大切だと思います。みなさんも先輩たちの経験談を参考に、自分の性格と相性の良い勉強と休憩のマイルールを考えてみてはいかがでしょうか?

次回の配信は11月11日「京大であったおもしろい講義」です。お楽しみに!

●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/

合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、学生が自分の学部・学科を紹介する「学部・学科紹介」、京大生の普段の生活の様子を知ることができる「京大生の1日」など、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!

●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓↓
@ku_jusapo

京大生のリアルな毎日やアドバイス、受験生サポート事務局の活動についてなど京大受験に役立つさまざまな情報をお届けします!


京大生協の住まい探し 大学生活準備センター 加入WEB大学生協オンライン
京大生協の
住まい探し
大学生活準備センター 生協加入・PC等のお申し込み