京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
受験生向けコラム #11[オンライン・オンデマンド授業について]
皆さんこんにちは!
今回の京大受験☆応援コラムは「キノピオ」「にせい」「ふなやん」の3人がお送りします。テーマは「オンライン・オンデマンド授業について」です。
雪国出身なのに京都の寒さに耐えられない「キノピオ」【法学部/1回生/現役】です。
私が今年の前期に取った専門科目はすべて対面とオンラインで行われ、授業後には録画が配信されていました。この時期はまだ感染症が油断できない状況でした。したがって、現在は対面に移行しようとする動きが見られますが、録画配信を続けてくれる授業もあります。それはもちろん感染症対策なわけですが、復習に活用する人もいれば、対面授業に出ない言い訳に使う人もいて、良きにつけ悪しきにつけ学習のあり方の多様化(?)をもたらしたといえます。
受験生の皆さんは時期的に焦りがあるかもしれないですが、たまには、大学での授業はどんな感じなのかな、と先のことを見据える時間も大切にしてほしいと思います(私はそれで乗り切りました)。
暑さがましになってきて嬉しい「にせい」【工学部・電気電子工学科/3回生/現役】です。
オンデマンド授業は好きな時間に何度でも聞くことができるので、専ら復習に利用していました。苦手科目・苦手分野を重点的に受講し、対面授業では理解できなかった部分の補填として活用していました。また、動画の停止・再生を自由に行うことができるので、なるべく多くの板書を自分の手で書くことにより受講中に内容を覚えきることを目標にしていました。
オンデマンド授業は自由度の高い反面、時間がないときや気が乗らないときには避けてしまいがちになると思ったので、最後までやり切れるようしっかりとした受講計画を立てることを意識していました。
夏休みに生物の勉強をしようと思っていたのに結局さほどしていなかった「ふなやん」【農学部・資源生物科学科/1回生/現役】です。
私が入学した年は授業は原則対面となっていたので、あまりオンライン授業は受けていません。それでも、人数が多い授業は対面とオンラインのハイブリッド形式となったり、初回授業のガイダンスがオンライン形式となったりしました。
オンラインだといまいち内容が頭に入ってこず、目も疲れてしまうので、私は対面授業の方が好きです。ただ、周囲に人がいない環境で落ち着いて授業を聞けるというメリットはあると思います。(前後の席に人がいる状況が苦手です。狭いので。)個人的には全ての授業がハイブリッドになれば対面派もオンライン派も満足できるのではないかと思っています。
今回のコラムはここまで!
現在京大の授業の多くが対面で実施されていますが、Zoomなどを利用したオンライン・オンデマンド授業も一部あり、私は14コマ中2コマがオンラインの授業です。高校と比べて大学の授業は内容も方式も多様ですね。
次回の配信は11月4日「勉強のお供・息抜き方法・集中する方法」です。お楽しみに!
●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/
合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、学生が自分の学部・学科を紹介する「学部・学科紹介」、京大生の普段の生活の様子を知ることができる「京大生の1日」など、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓↓
@ku_jusapo
京大生のリアルな毎日やアドバイス、受験生サポート事務局の活動についてなど京大受験に役立つさまざまな情報をお届けします!