京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
受験生向けコラム #3[夏休みの過ごし方]
皆さんこんばんは!
今回の京大受験☆応援コラムは「キノピオ」「ふなやん」「토끼」の3人がお送りします。テーマは「夏休みの過ごし方」です。
最近、睡眠用のお笑い動画にはまっている「キノピオ」【法学部/1回生/現役】です。
私は、夏休みに数学の基礎固めに固執した結果、二次試験に向けた演習がおろそかになり焦ったという失敗があります。一方で、英語や国語は夏休み中から演習中心の勉強をしていたため、秋以降の勉強が順調に進みました。
一般化して言えば、夏休み中は、夏休みにしかできない勉強をすべきだということだと思います。夏休みは本格的な受験シーズンに入る前の重要な時期なので、皆さんそれぞれの必要性を踏まえ、例えば、学校が始まってからでもコツコツ進められる問題集等は後回しにし、まとまった時間がなければ取り組めない過去問等に時間を割く、などと優先順位をつけることで、夏休みを最大限に有効活用しましょう。
単位が空から降ってくることをただひたすら祈るしかない「ふなやん」【農学部資源生物科学科/1回生/現役】です。
夏休みは冷房の効いた自室で一日中勉強していました。また、京大オープンや京大実戦といった冠模試も受け、本番に似た形式を体験しました。夏休み中に何日間か体調を崩し、夏休みは受験の天王山と言われているのにどうしようかと不安になりましたが、秋に巻き返そうと努力したおかげか、大きく成績が下がることはありませんでした。
夏休みはとにかく時間がたくさんあるので、事前にどの教科をどの時間帯に何時間勉強するかを決めていました。そうすることで、何を勉強しようかと悩む時間をなくせました。できるだけ飽きが来ないように、文系科目と理系科目を交互に勉強するなどの工夫もしていました。
この夏、推し活に散財し過ぎた「토끼」【経済学部(文系)/2回生/現役】です。
私が受験生だった時の夏休みの過ごし方を紹介します。
[平日]
私の通っていた高校では、夏期補習がありました。その為、日中は学校で授業を受け、朝と夜は自宅で授業の予習・復習を中心に勉強していました。毎日、学校での授業時間を除くと約5~6時間勉強していました。
[土日・祝日]
夏休みには、各予備校の京大模試を受けました。模試を受けたら、すぐに自己採点をして、間違ったところを徹底的に分析し、次に活かすようにしていました。模試のない日には、進研ゼミの教材や過去問を中心に勉強していました。どの問題も制限時間を設けることで、集中できるようにしていました。毎日、約12時間勉強していました。
暑い日が続いていますから、熱中症に気を付けながら勉強頑張ってください。
今回のコラムはここまで!
自分がやりたい勉強に長い時間を割ける夏休みをうまく活用できれば、これからの受験勉強の大きなアドバンテージになると思います。くれぐれも体調には気をつけてくださいね。
次回の配信は8月12日「京都での生活」です。お楽しみに!
●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/
合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、学生が自分の学部・学科を紹介する「学部・学科紹介」、京大生の普段の生活の様子を知ることができる「京大生の1日」など、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓↓
@ku_jusapo
京大生のリアルな毎日やアドバイス、受験生サポート事務局の活動についてなど京大受験に役立つさまざまな情報をお届けします!