京大受験☆応援コラム

京大受験☆応援コラム
受験生向けコラム #18[勉強のお供、息抜き方法、集中する方法]
皆さんこんにちは!
今回の京大受験☆応援コラムは「ぱん」「みつい」の2人がお送りします!テーマは、【勉強のお供、息抜き方法、集中する方法】です。
京都の夜の寒さに耐えかねて暖房を入れるか葛藤している「ぱん」【農学部・食環/現役】です。
私は家だと勉強に集中できないタイプだったので、家は休憩する場所にして、勉強は高校や塾の自習室でしていました。他の人も集中している場所や、逆に自分しか居ない場所、誘惑するものが無い場所など、自分に合う場所を探して「ここで勉強する」と決めると気持ちの切り替えもしやすいのではないかと思います。
勉強のお供については、3つに割れるチョコレートを持っていき、3時間勉強したらひとかけら食べるというサイクルで休憩していました。時間で区切ってご褒美(休憩)を設定すると、その時刻を目標に問題集などを解き進める事が出来たので、自分には合っていました。また、食べ物以外では、やる気が高まるような言葉や自分の目標を手帳に書いて、勉強の合間に見たりもしていました。
休憩するときは勉強する場所から離れ、会話や飲食のできる場所に行きました。そこで面白い動画を見たり、友達としゃべったり、チョコを食べたり。勉強の事を全く考えずに楽しむ時間を10分だけ作ることで、適度にリフレッシュできました。
いよいよ本番が近づいてきて、これからの時期はさらに長く、濃く、スピードを上げて勉強に取り組むようになると思います。だからこそ、自分に合った息抜きを取り入れて、心や体の調子を整えていくことが大切になるでしょう。休み方も大切です。頑張っていきましょう!
日頃めったに出歩かないくせに紅葉を見るため山登りを敢行し、案の定足が動かなくなった「みつい」【農学部/1回生/浪人】です。
今回のテーマは「勉強のお供・息抜きする方法」です。そろそろ勉強も辛くなるであろう12月前のこの頃、皆さんは何をお供に勉強に取り組んでいますか?
メジャーなところでは、おやつや音楽あたりでしょうか。私は、YouTubeやSpotify
で音楽をお供に勉強していたのですが、高校生(及び浪人生)らしく、これらのアプリは無料会員として利用していたので、「いwきwなwりwでwすwがw」や「日本のスマホ代は!!!」などの声で寝落ち中によく叩き起こされていました。起きている時にはウザったく感じる広告も、寝落ち回避には中々役に立つものです。夜、寝落ちてしまいがちな人は試してみてはいかがでしょうか。
今回のコラムはここまで!
勉強の質はもちろん大切ですが、休憩の質も勉強の内容や集中力に直結するのでとても重要です。自分に合った環境・方法を見つけて質の良い勉強と息抜きを意識してみてください。
次回もお楽しみに!
——————–
●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/
現役京大生などから回答がもらえる「受験生応援掲示板」、合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、「メルマガバックナンバー」などなど、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓
——————–
メルマガ運営担当
※メールでのお問合わせへのご回答は日数を頂く場合があります。